結婚祝いのギフトとしてお菓子を贈る方も多いのではないでしょうか。
お菓子のギフトは種類も価格帯も幅広く、豊富な選択肢が特徴です。また、年齢や性別を問わず食べられるものが多く、処分に困らない消え物であることから、気軽に贈りやすいギフトです。
本記事では、結婚祝いに喜ばれるお菓子の選び方や金額相場、縁起の良いお菓子、贈る際のマナーなどを詳しく解説します。
結婚したふたりに喜ばれるお菓子ギフト選びの参考にしてください。
目次
婚祝いにお菓子ギフトが選ばれる理由
結婚祝いにお菓子ギフトが選ばれる理由は、主に3つあります。
幅広い年齢層に喜ばれる
お菓子は和菓子や洋菓子など種類も豊富で、贈る相手の好みに合わせて選べます。また、子どもから大人まで広く受け入れられやすい味のものが多く、贈られた側も家族や友人と一緒に楽しめる利点があります。
負担が少なく気軽に贈れる
お菓子は「消え物」であり、食べればなくなるため、保管や処分に困りません。そのため、気軽に贈ることができ、受け取る側も気兼ねなく楽しめます。
予算に合わせて選びやすい
お菓子ギフトは、1,000円台から5,000円程度まで幅広い価格帯から選べます。結婚祝いは相手との関係性により相場が異なるため、予算に応じて適切なギフトを選びやすいという特徴があります。
結婚祝いにおすすめ|縁起が良いとされるお菓子
結婚祝いには、縁起の良い意味が込められたお菓子が特に喜ばれます。ここでは、代表的な3つのお菓子を例に、それぞれの由来や結婚祝いに選ばれる理由を紹介します。
バウムクーヘン|夫婦の絆を象徴するお菓子
バウムクーヘンは、ドイツ語で「木のケーキ」 という意味のお菓子です。
その年輪のような形状から「長寿」や「繁栄」を象徴する縁起物として知られています。また、生地を何層にも重ねて焼く製法は、幸せが積み重なる家庭生活を連想させ、結婚祝いの定番 として親しまれています。
なお、切り分けられた状態は「別れ」を連想させるため、丸い形状のものを贈るのがおすすめ です。
マドレーヌ|二枚貝を模した形に込められた夫婦円満の願い
マドレーヌは、フランス発祥の焼き菓子で、貝殻のような形状をしています。
二枚貝が寄り添うように合わさる様子は、ふたりが互いに支え合いながら歩んでいく姿を連想させます。夫婦円満を願う気持ちを込めた贈りものとして人気があるお菓子です。
濃厚なバターの風味が特徴の上品な味わいは、特別な日のギフトにふさわしい華やかさを演出してくれます。
ミルフィーユ|幸せが重なるように願いを込める
ミルフィーユは、フランス語で「千枚の葉」を意味 し、薄いパイ生地を何層にも重ねた構造が特徴のお菓子です。
この層が「幸せが重なる」という意味合いを持つ ことから、結婚祝いにふさわしいお菓子として知られています。
見た目も華やかで特別感を演出できるため、大切な人への贈りものとしておすすめです。
結婚祝いのお菓子の金額相場は?
結婚祝いにお菓子を贈る際の金額相場は、贈る相手との関係性や贈り方によって異なります。
ご祝儀と一緒に渡す場合と、ご祝儀なしでプレゼントとお菓子を一緒に贈る場合の相場は、以下のとおりです。
ご祝儀と一緒に贈る場合 | ご祝儀なしでプレゼントと一緒に贈る場合 |
---|---|
3,000~10,000円 | 結婚祝いの相場の1/3程度 |
なお、相手との関係性別の結婚祝いの相場は、以下を参考にしてください。
贈る相手 | 結婚祝いの相場 |
---|---|
職場の部下や同僚 | 30,000~50,000円 |
職場の上司 | 20,000~30,000円 |
親しい友人 | 30,000円 |
親族 | 30,000~50,000円 |
たとえば、ご祝儀なしでお菓子をそのほかのプレゼントと一緒に贈る場合、全体の予算を30,000円とすれば、お菓子の予算は10,000円程度が目安になります。
関連記事:結婚祝いの金額相場は?現金を贈る際のマナーやプレゼントの選び方
結婚祝いのお菓子の選び方とポイント
ここでは、結婚祝いのお菓子を選ぶ際の3つの重要なポイントを解説します。相手に喜んでもらえるお菓子を選び、心からの祝福の気持ちを伝えましょう。
関係性別の選び方
友人の場合は気心の知れた間柄であるため、結婚するふたりの好みに合わせたお菓子を選ぶとよいでしょう。流行のスイーツや話題のブランドのお菓子などもおすすめです。
親族に贈る場合は、より格式高い印象のお菓子を選びましょう。高級和菓子や、老舗ブランドの洋菓子ギフトセットなどが喜ばれます。
上司や目上の方には、よく名の知れた菓子店の商品や、百貨店で取り扱っている信頼性の高いブランドを選ぶとよいでしょう。気遣いや敬意を表現できるため、ひと目で上質なものとわかる商品が適しています。
日持ちするお菓子と生菓子、どちらを選ぶ?
基本的には日持ちするお菓子がおすすめです。結婚式前後は多忙になりがちで、すぐには食べられない可能性があります。日持ちするお菓子なら相手の好きなタイミングで食べられるでしょう。
クッキーやマドレーヌ、バウムクーヘンなどの焼き菓子は、長期保存が可能でギフトに適しています。また、崩れにくい形状のため、配送した場合でもきれいな状態で相手に受け取ってもらえるでしょう。
一方で、生菓子は日持ちがせず、お菓子の種類によっては慎重に持ち運ぶ必要があります。そのため、結婚祝いのお菓子としてはおすすめできません。
パッケージやデザイン性も重要な要素
結婚祝いのお菓子は、味だけでなくパッケージやデザイン性にも注目して選びましょう。美しい包装や洗練されたデザインは、ギフトらしい特別感を演出してくれます。
おすすめは、金や銀、白などの上品な色使いのパッケージです。結婚祝いにふさわしい、おめでたい印象を与えてくれます。
なお、ほとんどの百貨店やお菓子専門店では、のしやラッピングにも対応しています。手間なく、結婚式のギフトにふさわしい見栄えにしてもらえるため、ぜひ活用しましょう。
結婚祝いのお菓子を贈る際のマナーと注意点
ここでは、結婚祝いのお菓子を贈る際のマナーを解説します。ギフト選びや贈るタイミングに配慮し、相手に気持ちよく受け取ってもらいましょう。
のしや包装の基本マナー
結婚祝いのお菓子を贈る際は、のし紙をかけて贈りましょう。
のし紙の表書きは「寿」や「御結婚御祝」 とします。水引は、一度結ぶとほどけないという意味の「結び切り」 とするのが一般的です。
外のし・内のしに明確な決まりはありません。ただし、手渡しの場合はお祝いの目的が一見してわかる外のしを、郵送の場合はのしの破れや汚れを防ぐために内のしを選ぶ傾向があります。
包装紙は白やピンク、ゴールドなどの色で、慶事にふさわしい華やかなデザインがおすすめです。お菓子の購入店舗で包装を依頼する場合、結婚祝い用であることを伝えれば適切に対応してもらえるでしょう。
避けたほうがよいお菓子とその理由
結婚祝いとして避けたほうがよいお菓子もあります。
チョコレートは溶ける可能性があるため、夏季の贈りものとしては適していません。また、薄型や繊細な形状のお菓子は、配送中に割れる可能性があり、注意が必要です。贈る場合はしっかりした箱入りの商品を選ぶようにしましょう。
賞味期限が短すぎるものも避けたほうが無難です。タイミングによっては食べきれない可能性があります。
お菓子の詰め合わせ個数にも配慮できると、なおよいでしょう。忌み数字の「4(死)」や「9(苦)」は避け、末広がりで縁起が良い「8」や、ペアを意味する「2」がおすすめです。
贈るタイミングと渡し方のコツ
結婚祝いのお菓子は、結婚式の前後1ヵ月以内を目安 に贈るのが望ましいです。結婚式直前や直後は多忙になりがちなため、避けたほうがよいでしょう。
新生活が落ち着いたタイミングで、手土産として持参する方法もおすすめです。直接渡す場合は前もって確認し、相手の都合のよい日時に訪問しましょう。
郵送する場合で、特に冷蔵や冷凍が必要なお菓子を贈る際は、必ず事前に連絡を入れる必要があります。相手が確実に受け取れるように配慮しましょう。
まとめ|結婚祝いにふさわしいお菓子を選んで祝福の気持ちを伝えましょう
結婚祝いのギフトとしてお菓子を贈ることは、結婚するふたりへ祝福の気持ちを伝えるよい方法です。
お菓子を選ぶ際は、贈る相手によって予算の目安が異なることを踏まえつつ、相手の好みや食べやすさ、見た目のデザインなどを考慮して選びましょう。
贈り方においても、のし紙や包装のマナーを守り、贈るタイミングなどにも配慮すると、相手にもより気持ちよく受け取ってもらえます。
アンリ・シャルパンティエでは、結婚祝いにふさわしい上質なスイーツギフトを豊富に取り揃えています。華やかな見た目の味わい深いお菓子は、特別な日の贈りものとして最適です。
また、店舗・オンラインともに、のしやラッピング対応も無料で対応いたします。
結婚祝いでお菓子を送るなら、アンリ・シャルパンティエで心のこもったスイーツギフトをお選びください。
>>ギフトを選ぶ|アンリ・シャルパンティエ公式通販