結婚祝いを贈る際、金額の相場やマナーについての情報が不足していると、贈る側も受け取る側も気まずい思いをすることがあります。
この記事では、結婚祝いの金額相場や贈り方のマナー、プレゼントの選び方について詳しく解説します。結婚祝いで疑問や不安がある方はぜひ参考にしてください。
目次
結婚祝いとご祝儀は違う?
結婚祝いは、結婚を祝福するために贈る贈りもの全般を指します。これは、結婚式に出席するかどうかに関わらず、新郎新婦に対して送られるものです。結婚祝いには現金だけでなく、家電製品や食器、ギフトカードなど、さまざまな形態があります。贈りものの内容は、贈る相手との関係性や新郎新婦の好みによって選ばれることが多いです。
ご祝儀は結婚式に持参する現金のことを指します。結婚式に出席する際に、新郎新婦に対して直接渡すものであり、ご祝儀袋に入れて贈ります。
ご祝儀の金額は、出席者の関係性や地域の慣習によって異なり、一般的には友人や親族に対しては相場が設定されています。ご祝儀は、結婚式の費用の一部を助ける意味合いも持っています。
結婚祝いに現金・プレゼントのどちらがいい?
結婚祝いとして現金とプレゼント、どちらを選ぶべきか迷うことがあります。ここではそれぞれのメリットを見てみましょう。
現金を贈るメリット
- 新郎新婦が自由に使える
- 新郎新婦が自由に使える
- 持ち運びや贈呈が簡単
現金は自由度が高く、相手の好みがわからない場合には特におすすめです。
プレゼントを贈るメリット
- 思い出に残りやすい
- 選ぶ過程で気持ちを込められる
- 実用的なものを選べる
気持ちを込めたお祝いを贈りたいときはプレゼントがおすすめです。相手を思いながら選んだ品物は、新郎新婦にとって特別な思い出となるでしょう。
結婚祝いを贈るタイミング
結婚式に招待された場合、結婚祝いはご祝儀として当日に渡すのが基本です。もしご祝儀以外にプレゼントも贈りたい場合は、挙式直前は新郎新婦が準備などで慌ただしいため、挙式が始まる1~2ヵ月前に贈るのが理想です。このタイミングであれば、余裕を持って贈りものを選ぶことができ、新郎新婦も喜んで受け取ることができるでしょう。
結婚式に出席しない場合は、結婚式が終わってから1ヵ月以内、または結婚の報告を受けてから1ヵ月以内に贈るのがよいとされています。結婚式前に贈ると、新郎新婦に気を使わせてしまう可能性があるため、注意が必要です。
結婚式に出席する場合の結婚祝いの金額相場
結婚式に出席する場合の結婚祝いの金額相場については関係性によって異なります。ここでは贈る相手別に解説します。結婚祝いの金額は以下の相場を参考にしつつ、自身の経済状況や新郎新婦との関係性を考慮して決めることが大切です。
友人への結婚祝い
友人への結婚祝いは、通常30,000円が相場です。親しい友人の場合は、より高額の祝い金を贈ることもありますが、自身の経済状況も考慮して無理のない範囲で決めましょう。
兄弟・姉妹への結婚祝い
兄弟や姉妹への結婚祝いの金額は、贈る側の年齢によって異なることがあります。贈る側が20代の場合は50,000円が相場です。30代以上の場合は100,000円が相場とされています。
親族(いとこ・甥・姪)への結婚祝い
親族への結婚祝いも贈る側の年齢によって金額が異なります。一般的に兄弟姉妹よりも相場が低く設定されています。
贈る側が20代の場合は30,000円、30代以上の場合は50,000円が相場とされています。
職場関係者への結婚祝い
職場関係者への結婚祝いは、立場や関係性によって金額が変わります。
部下や同僚から贈る場合は20,000~30,000円程度、上司から部下へ贈る場合は30,000~50,000円程度が相場です。
結婚式に出席しない場合の結婚祝いの相場
結婚式に招待されていない場合や、結婚式をおこなわないカップルへの結婚祝いは、出席する場合の3分の1程度が相場となります。
ただし、結婚式に招待されていて、1ヵ月以内に都合により欠席することになった場合は、主催者がキャンセル代を負担している可能性があります。このような状況では、出席する場合と同額の結婚祝いを贈ることが適切です。
結婚祝いを現金で贈る際のマナー
結婚祝いを現金で贈る際には、いくつかのマナーがあります。適切な金額設定やご祝儀袋の選び方に注意を払い、新郎新婦に失礼のないようにしましょう。
避けるべき金額
現金を贈る際には、避けるべき金額があります。特に以下の点に注意しましょう。
- 縁起の悪い数字:4(死)や9(苦)など、縁起が悪いとされる数字を含む金額
- 偶数:偶数は「割り切れる=別れる」を連想させるため、避けられる傾向にある
以上の理由から、30,000円や50,000円がよいとされています。例外として80,000円は「末広がり」を意味する「八」に由来し、縁起がよいとされます。
ご祝儀袋の選び 方と書き方
結婚祝いを贈る際には、適切なご祝儀袋の選び方と書き方に注意が必要です。
ご祝儀袋は白色のもので、のしと水引が付いているものを選びます。水引は「結び切り」「あわじ結び」「輪結び」のいずれかがマナーとされていますが、蝶々結びは繰り返し使用する祝い事に使われるため、結婚祝いには不向きです。
お祝いの金額とのバランスを取るために、ご祝儀袋の価格は包む金額の約1/100程度を目安とすることが望ましいです。
表書きの名目は4文字は避け、「寿」や「御結婚御祝」と書かれたものを選びます。名前は筆または筆ペンを使用し、表書きの下に、表書きよりやや小さめにフルネームで記入します。連名の場合は、3名までの名前を記入することができますが、4名以上の場合は代表者名と「外一同」と記すのが一般的です。
結婚祝いにおすすめのプレゼントの選び方
ここでは結婚祝いにプレゼントを贈る際の選び方について解説します。新郎新婦の喜ぶプレゼント選びの参考にしてください。
新しい生活に役立つもの
新婚生活をスタートする新郎新婦にとっては、実用的なアイテムが喜ばれる傾向にあります。
特に、料理や掃除などの家事の負担を軽減するために役立つ、最新の調理器具や便利な家電がおすすめです。これらのアイテムを贈る際には、重複を避けるために事前に新郎新婦がすでに持っているかどうかを確認すると安心です。
夫婦で長く使えるもの
夫婦で長く使える食器やカトラリーセット、タオルなども結婚祝いにふさわしい品物です。夫婦の好みを考慮しながら、高品質でシンプルなデザインを選ぶとよいでしょう。
夫婦の好みにあったお酒やお菓子
夫婦の好みにあったお酒やお菓子は、結婚祝いとしておすすめです。
新郎新婦が好きなワインや日本酒、ウイスキーなどは、記念日や特別な食事の際に楽しむことができるため、喜ばれるでしょう。
高級なチョコレートや焼き菓子の詰め合わせは、甘いもの好きの新郎新婦なら、大変嬉しい贈りものです。洗練されたデザインパッケージのスイーツは、見た目にも美しく、特別感のある贈りものとしての価値が高まります。
結婚祝いにおすすめなアンリ・シャルパンティエのお菓子
アンリ・シャルパンティエでは、シーンや予算にあわせてさまざまな洋菓子をご用意しています。ここでは結婚祝いに特におすすめな商品を紹介します。
フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
アンリ・シャルパンティエのフィナンシェ・マドレーヌ詰合せは、新郎新婦がふたりで楽しむのにぴったりな高品質な焼き菓子です。
フィナンシェは、アーモンドの風味豊かな生地にラム酒で香り付けしたレーズンを加え、しっとりとした食感が特徴。マドレーヌは、アンリ・シャルパンティエ創業以来、愛され続けている人気商品です。はちみつの甘さとレモンの爽やかさが絶妙なバランスで調和しています。
結婚祝いにふさわしい高級感のあるフォーマルなパッケージデザインも魅力です。
>>フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
ギフト用のリボンやのし、メッセージカードのサービスについては以下をご覧ください。
>>ギフトラッピングについて
まとめ|金額相場とマナーを知って、心に残る結婚祝いを選びましょう
結婚祝いを贈る際には、金額相場とマナーを理解することが大切です。
現金を贈る場合には、ご祝儀袋の選び方や書き方に注意が必要です。特に、表書きや名前の記入方法、避けるべき金額について理解しておくことで、失礼のない贈りものが可能になります。
プレゼントを贈る際には、夫婦のこれからの生活に寄り添うような品物を心を込めて選ぶことが重要です。実用的なアイテムや、長く使えるもの、夫婦の好みに合ったお酒やお菓子など、相手のライフスタイルを考慮した選択が喜ばれるでしょう。
これらのポイントを踏まえ、心からのお祝いの気持ちを込めて結婚祝いを選ぶことで、新郎新婦にとって特別な思い出を作ることができます。金額相場とマナーをしっかりと理解し、心に残る結婚祝いを贈りましょう。