親への結婚挨拶の日程が決まったら|流れやマナーは?失敗しない服装や手土産も解説

2025年4月9日

結婚が決まり、次に待ち受けている大切なステップが「親への結婚挨拶」です。

結婚挨拶とは、男性が女性の実家へ、または女性が男性の実家へ訪問し、結婚の意思を正式に伝える儀式です。両親に結婚の意思を伝え、パートナーを紹介するこの瞬間は、今後の家族関係において非常に重要です。

本記事では、結婚挨拶の日程が決まった後に準備すべきことや当日の流れ、マナーについて詳しく解説します。失敗しない服装や手土産の選び方など、知っておきたいポイントを押さえることで、緊張する挨拶の場面でも自信を持って臨めるでしょう。

結婚挨拶の日程が決まったらすること

結婚挨拶の日程が決まったら、すぐに準備を始めることが大切です。結婚挨拶に向けてまずおこなうべきステップは以下のようになります。
 

  1. 日程調整をする
  2. 当日の服装を選ぶ
  3. 手土産を用意する

 
それぞれ詳しく解説します。万全の準備をして、両親に良い印象を与えられるようにしましょう。

1.日程調整をする

結婚挨拶の日程調整は、両親の都合を最優先することが重要です。まず、訪問する順序を決定しましょう。

日本の伝統的な慣習として、男性側が女性側の親へ先に挨拶に行くことが一般的です。これは「お嫁にもらう」という古くからの風習に基づいていますが、現代ではこの表現自体があまり好まれなくなってきています。しかし、女性側の親への挨拶を先におこなうのが無難であることは覚えておきましょう。

順序が決まったら、訪問する側のパートナーから親に連絡を取ります。結婚を考えている人がいることを伝え、親の都合のつく日に自分たちが合わせる姿勢を示すことが大切です。あくまでもお願いをする立場であることを忘れないようにしましょう。

一般的に、連絡してから2週間から1ヵ月後くらいの日程を提案するのがよいでしょう。訪問時間は食事時を避け、午後2時頃が理想的です。特に仕事などで忙しい親の場合、休日や連休が適している可能性もあるでしょう。

2.当日の服装を選ぶ

結婚挨拶の服装選びは、相手の親に好印象を与える重要な要素です。フォーマルすぎず、かつカジュアルすぎない、バランスの取れた装いを心がけることで、好印象を与えることができるでしょう。

男性の場合、シンプルで落ち着いた色合いのスーツがおすすめです。ダークネイビーやグレーのスーツに、白やライトブルーのシャツを合わせるのが定番です。ネクタイは派手すぎないデザインを選び、全体的に品のある印象を目指しましょう。

女性は、上品で清潔感のあるワンピースやスカートスーツがおすすめです。光沢がありすぎる素材は派手な印象を与えるため、マットでなめらかな質感のものを選ぶとよいでしょう。色味は、パステルカラーやベージュなどがやわらかい印象を演出します。スカートの丈は膝丈程度が適切で、露出の多い服装は避けましょう。

アクセサリーは控えめにし、派手な装飾品は避けるのが賢明です。女性の場合、パールのネックレスやイヤリングなど、シンプルで上品なものを選びましょう。
靴は、男女ともに清潔感のある革靴が適切です。女性のヒールは高すぎないものを選びましょう。

服装に加え、身だしなみにも気を配りましょう。清潔感のある髪型や、控えめな化粧(女性の場合)など、全体的な印象を整えることが大切です。

3.手土産を用意する

結婚挨拶の際には、手土産を用意することがマナーとされています。たとえ相手の親と以前から交流があったとしても、結婚挨拶の特別な場面では、手土産を持参することをおすすめします。

手土産は、結婚の報告にふさわしい品格を持ったものであるべきです。相手の親の好みを事前にリサーチしておくと、より喜ばれる手土産を選ぶことができます。
価格帯は一般的に3,000円から5,000円程度が目安です。個包装になっている洋菓子や和菓子が定番で、日持ちするものを選ぶとよいでしょう。特に、複数人で分けられるような品物は喜ばれやすいです。

注意点として、せんべいやホールケーキなど、割れることや切り分ける必要がある品物は、縁起が悪いとされることがあります。縁起を気にする家風の場合は、こういった品物は避けた方が無難です。

アンリ・シャルパンティエのおすすめ商品

結婚挨拶の手土産には、特別感があり、上質なものを選びたいものです。ここでは、老舗の洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」から、結婚挨拶に最適なおすすめ商品を2つご紹介します。

プティ・タ・プティ Mボックス

プティ・タ・プティ

小さくても満足感のあるプティ・ガトーが詰まったセットです。色とりどりの焼き菓子が入っており、見た目にも華やかで、贈りものとしても喜ばれます。一つひとつが丁寧に作られており、素材の味を存分に楽しめるため、挨拶に伺う際の手土産として最適です。
詳しくはこちらの商品ページをご覧ください。
>>プティ・タ・プティ Mボックス

フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種19個入

フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種19個入

アンリ・シャルパンティエの代表的な焼き菓子であるフィナンシェとマドレーヌを詰め合わせたセットです。フィナンシェは外はカリッと、中はしっとりとした食感が特徴で、バターの香り豊かな逸品です。マドレーヌはレモンの香りが爽やかで、ふんわりとした食感が楽しめます。どちらも世代を問わず喜ばれる定番の商品で、結婚挨拶の手土産にぴったりです。
詳しくは、こちらの商品ページをご覧ください。
>>フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種19個入

結婚挨拶の当日の流れとマナー

結婚挨拶の当日は、緊張する場面が多いですが、あらかじめ流れとマナーを把握しておくことで、スムーズに進めることができます。

ここでは、挨拶の開始から終了までの一連の流れと、押さえておくべきマナーを解説します。

1.到着と玄関先での挨拶

結婚挨拶に訪問する際は、時間に遅れず、かつ早すぎないように到着することが重要です。早すぎる到着は相手の準備の時間を奪うことになるため避けるべきですし、逆に遅刻はもちろん印象を悪くします。約束の時間の5分前くらいに到着するのが理想的です。

玄関先では、丁寧に挨拶をします。扉が開いたら、最初に一礼し、自己紹介と簡単な挨拶をしましょう。たとえば、「はじめまして、○○と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます」といった言葉が適切です。この場面では、余計な言葉を添えず、シンプルかつ礼儀正しい対応が求められます。

2.客間で手土産を渡す

玄関での挨拶が済んだら、客間に通されます。着席する際は、上座や座る順番にも気を配りましょう。着席したあと、再度軽く挨拶をしてから手土産を渡します。手土産は風呂敷や紙袋から出し、正面を向けて相手に渡すのがマナーです。「ささやかではありますが、どうぞお納めください」といった一言を添えると、より丁寧な印象を与えます。

3.歓談(アイスブレイク)

全員が着席したら、すぐに本題には入らず、まずは歓談(アイスブレイク)をおこないます。この歓談は、場を和ませるための重要なステップです。自己紹介や軽い話題で会話を楽しみ、リラックスした雰囲気を作ることが大切です。相手の親の趣味や興味のある話題を事前に把握しておくと、スムーズな会話につながります。

4.結婚の挨拶

歓談で場が和んだ頃、本題に入ります。男性が女性の家に訪問している場合は、男性から結婚の意思を伝えるのが一般的です。「このたび、○○さんと結婚を前提にお付き合いさせていただいております。どうぞよろしくお願いいたします」と、しっかりと気持ちを伝えましょう。誠実な態度で、自分たちの将来のビジョンや、相手への思いを伝えることが大切です。

一方、女性が男性の家に訪問している場合は、女性から結婚の意思を伝えることが一般的です。この際も「このたび、○○さんと結婚を前提にお付き合いさせていただいております。どうぞよろしくお願いいたします」といった言葉を使い、相手の親に自分の思いをしっかりと伝えることが重要です。

5.退出

結婚の挨拶が終わり、歓談が一段落したら、退出のタイミングを見計らっておいとまを申し出ます。退出時には、「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」といったお礼の言葉で締めくくりましょう。

訪問後はすぐに帰るのではなく、しばらく歓談を続け、全体で2時間程度の滞在を目安にするとよいでしょう。

6.帰宅後にお礼の連絡

結婚挨拶後のお礼の仕方は、時代とともに少しずつ変化しています。

以前は手書きのお礼状が主流でしたが、現在は忙しい生活に合わせて、電話やメールで迅速に感謝の気持ちを伝えることが多くなっています。電話での簡潔なメッセージでも十分丁寧な印象を与えることができるでしょう。

ただし、特にフォーマルな家庭や伝統を重んじる親の場合は、お礼状を送るとより丁寧な印象を与えられます。基本的には、訪問後すぐに電話でお礼を述べ、その後にメールや手紙を送るかどうかは状況に応じて判断しましょう。

まとめ | 心を込めた結婚挨拶で結婚後も良好な関係を築きましょう

結婚挨拶は、今後の家族関係を築くうえで非常に重要な一歩です。日程調整や服装選び、手土産の準備など、事前にしっかりと計画を立てることで、両親に良い印象を与えることができます。当日の流れやマナーを理解し、心を込めた挨拶をおこなうことで、結婚後も良好な関係を築くことができるでしょう。
結婚挨拶は一度きりの大切な機会です。緊張する場面ですが、準備をしっかりとおこなえば自信を持って臨めるはずです。今回ご紹介したポイントを参考に、素晴らしい結婚挨拶の場を迎えてください。

最新のコラム