義理チョコとは?友チョコとの違いやおすすめアイテムを紹介

2025年2月7日

バレンタインデーの定番「義理チョコ」は、本命以外の相手に感謝や気遣いを伝える日本独自の文化です。しかし、毎年バレンタインデーが近づくたびに、「義理チョコをどうするべきか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、義理チョコの定義や背景を解説するとともに、友チョコとの違いやおすすめアイテムをご紹介します。さらに、義理チョコにまつわるよくある疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までお読みください。

義理チョコとは何か?

バレンタインデーに贈るチョコレートには、「本命チョコ」「友チョコ」「義理チョコ」などさまざまな種類があります。まずは、義理チョコの定義や背景について解説します。

義理チョコの定義

義理チョコとは、恋愛感情はないものの、感謝の気持ちを伝えたい相手に贈るチョコレートです。
一般的には、職場の同僚や上司、日頃お世話になっている友人や知人に贈られます。また、男性だけでなく女性にも贈られることもあるのが特徴です。

義理チョコは日本独自の文化?背景と発祥

義理チョコの習慣は、日本独自の文化として発展してきました。日本では古くから「感謝」や「礼儀」を重んじる風潮が根付いており、職場や友人関係で「義理」を示す場面が多いことが、義理チョコ文化の形成に影響を与えました。海外では、バレンタインデーは恋人や家族に贈りものをする日という認識が主流で、義理チョコのような習慣は存在しない国がほとんどです。
義理チョコの発祥には諸説ありますが、1970年代に恋人同士のイベントとしてバレンタインデー文化が広まったあと、1980年代頃からのお菓子メーカーの広告戦略が影響し、「お世話になっている人に感謝を伝える」のを目的とした義理チョコが徐々に定着したとされています。義理チョコを贈る習慣は特に企業で働く女性の間で広がり、職場の男性に義理チョコを贈る文化が生まれたと考えられています。
バレンタインデーの起源について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
>>愛の日バレンタインデーの起源|古代ローマの祭りから恋人たちの日へ

本命チョコ・義理チョコ・友チョコの違い

バレンタインデーに贈るチョコレートには、本命チョコ・義理チョコ・友チョコがあり、それぞれ贈る相手や目的が異なります。

【本命チョコ】
本命チョコは、恋愛感情のある異性に贈るチョコレートです。特に恋人や片思いの相手に想いを伝える際に贈られるため、手作りや高級チョコレートを選ぶことが多いです。

【義理チョコ】
義理チョコは、恋愛感情をともなわない、日頃お世話になっている人々への感謝を伝えるために贈ります。本命チョコに比べると手頃な価格帯のものが選ばれることが一般的です。また、職場では複数人で費用を出し合って、同僚や上司に義理チョコを贈るケースもあります。

【友チョコ】
友チョコは友人や仲間同士で贈り合うもので、若い世代を中心に人気があります。友チョコでは、見た目が可愛らしいものや少量のものを贈り合うことが多いです。

義理チョコの選び方・予算

本命チョコが相手の好みや高級感を重視して選ばれるのに対して、義理チョコはボリューム感や価格の手軽さを重視して選ばれる傾向があります。
義理チョコを選ぶ際には、贈る相手や予算を考慮しつつ、相手に失礼とならない配慮をしながら選びましょう。

義理チョコの予算・贈る人数

日本インフォメーション株式会社が実施した調査によると、義理チョコの平均予算は1個あたり771円でした。一方、本命チョコの平均予算は2,179円と、義理チョコに比べて高額なことがわかります。このことから、義理チョコは比較的手頃な価格で選ばれる傾向があるといえます。
さらに、義理チョコを贈る平均個数は5.9個とされており、平均して6人前後に贈る人が多いことがわかりました。
出典:日本インフォメーション(株)調べ「令和のバレンタイン事情2023〜女性たちのホンネ〜」

義理チョコにおすすめのアイテムは?

義理チョコを選ぶ際には、相手に負担をかけない価格帯で、なおかつ喜んでもらえるアイテムを選ぶとよいでしょう。
義理チョコのおすすめのアイテムを3つのカテゴリに分けて紹介します。

個包装で常温保存できるもの

義理チョコを職場や学校などで複数の人に配る際には、個包装で常温保存できるものがおすすめです。特に有名ブランドの個包装のチョコレートがたくさん入ったアソート商品は義理チョコに人気です。
個包装のチョコレートは、受け取る側に負担をかけず、感謝の気持ちを気軽に伝えられる点が魅力です。また、職場などでは温度管理が難しいため、要冷蔵のチョコレートは溶けるリスクが高まります。常温保存が可能なものを選べば、扱いやすく安心です。

見た目にインパクトがあるもの

バレンタインデーでは、見た目が可愛らしいアイテムもおすすめです。
低価格でも遊び心のあるパッケージやユニークな見た目の商品を選べば、話題作りになり、会話のきっかけとしても役立ちます。受け取る側も楽しい気分になれるでしょう。

お菓子以外の実用性が高いアイテム

甘いものが苦手な方にはハンドクリームやリップバームなど、冬の季節にもらってうれしい実用性の高いアイテムを贈るのもよいでしょう。
文房具やタオルといった、いくつあっても困らない日用品も、相手との関係性を問わず気軽に選べるアイテムです。

義理チョコに関するよくある質問と回答

義理チョコを贈る際に、マナーやタイミングについて迷うことも多いでしょう。
ここでは、義理チョコに関してよくある質問にお答えします。

義理チョコのお返しは必要ですか?

義理チョコを受け取った場合、3月14日のホワイトデーにお返しをするのが一般的なマナーとされています。多くの場合、お菓子や小物などをお返しとして選びます。
ただし、相手との関係性や状況によっては、お返しが不要な場合もあります。たとえば、相手が義理チョコを渡す際に「お返しは不要」と伝えている場合には、無理にお返しをする必要はありません。
また、職場などで複数の義理チョコを受け取る場合、全員に個別でお返しするのが難しいこともあります。そのような場合は、職場全体で共有できるお菓子を用意するのもひとつの方法です。

義理チョコはいつ渡すのがよいですか?

義理チョコを渡すタイミングとしては、バレンタインデー当日が一般的です。職場や学校では、勤務や授業の合間に配ることが多いですが、相手が忙しい時間帯は避けるのがマナーです。
また、バレンタインデーが休日にあたる場合もあるため、事前にスケジュールを確認しておくとスムーズです。バレンタインデーが休日だった場合は、基本的にはバレンタインデー前日に渡すとよいでしょう。
職場では、営業などで外出している相手が戻ってきたタイミングに渡すのもおすすめです。

義理チョコを渡すときの注意点は?

義理チョコを渡す際には、以下の点に注意しましょう。

  • 受け取る側に負担をかけない
  • 渡す場面を考える
  • 贈る相手を限定しない

<受け取る側に負担をかけない>
高価すぎるチョコや豪華な包装は、相手が気を遣ってしまうことがあります。義理チョコでは、相手に負担をかけない適度な価格のものを選びましょう。大きすぎるものも持ち帰るのに不便なため、コンパクトなサイズのものがおすすめです。

<渡す場面を考える>
義理チョコを渡す際には、職場や学校の休憩時間など、相手が忙しくない状況で渡しましょう。ただし、本命チョコと誤解されないよう、渡す場面には注意が必要です。義理チョコであれば、2人きりではなく大勢の前で渡したほうが勘違いされにくいです。

<贈る相手を限定しない>
特定の人だけに渡すと、周囲に誤解や不公平感を与える可能性があります。職場など大勢に配る場合は、全員に公平に配ることが大切です。また、職場の慣習がある場合は、それにしたがいましょう。

職場でのバレンタインデーで気を付けるポイントなどはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:職場でのバレンタイン|気を付けるべきマナーや価格帯別の選び方とは?

まとめ

義理チョコは、日頃の感謝や気遣いを伝える日本独自の文化として、多くの人に親しまれています。また、本命チョコや友チョコとは異なり、義理チョコ特有の選び方やマナーを理解していくことも大切です。
義理チョコ選びに迷う際には、アンリ・シャルパンティエのスイーツギフトがおすすめです。アンリ・シャルパンティエでは、「フィナンシェ・オ・ショコラ」などバレンタイン限定の人気商品を豊富に取り揃えています。
アンリ・シャルパンティエのバレンタインデーギフトの詳細は、特設サイトをご覧ください。
>>バレンタインデーギフト特集|アンリ・シャルパンティエ公式通販

最新のコラム