お供え物をいただいた際、お返しが必要かどうか悩むことは少なくありません。特に、葬儀や法事の際にいただくお供え物に対して、どのように対応すべきか迷う方も多いでしょう。
本記事では、お供えのお返しが必要かどうかや基本マナーについて詳しく解説します。また、お返しの品物の選び方についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
お供えのお返しとは?
お供えのお返しとは、故人に供えたお供え物に対して感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。
一般的に香典(現金)のお返しは必要とされていますが、それ以外のお供え物に対してはお返しは不要な場合が多いです。しかし、状況によってはお供えのお返しをしたほうがよい場合もあります。
ここからは、お供えのお返しが必要な場合と不要な場合をそれぞれ紹介します。
お供えのお返しが必要な場合
まずは、お供えのお返しが必要となる場合について説明します。
一般的に、1万円以上の高価なお供え物をいただいた場合には、お返しを用意します。また、地域によっては1万円未満のお供え物にもお返しが必要な場合があるため、住んでいる地域の風習も確認しておきましょう。
葬儀や法事に来られなかった人からお供え物をいただいた場合は、お返しをするのが一般的です。
また、同じ人から香典と高価なお供えの両方をいただいた場合には、香典返しとお供えのお返しをそれぞれ準備します。
お供えのお返しが不要な場合
お供えのお返しが不要な場合についても理解しておきましょう。
一般的には、お供え物が1万円未満の場合は、香典返しのみでよいとされています。1万円以上のお供えも物でも、相手がお返しを辞退している場合には、お返しをすることが失礼にあたるため不要です。
ただし、お供えのお返しをしない場合でも、お礼状を送って感謝の気持ちを伝えていくとよいでしょう。お礼状を送ることで、丁寧な印象を与えることができます。
お供えのお返しの基本マナー
お供えのお返しをする際には、基本的なマナーを守ることが重要です。
以下に、お供えのお返しの基本的なマナーについて説明します。マナーを守り、失礼のない対応で感謝の気持ちを伝えましょう。
>お供えのお返しをするタイミング
お供えのお返しのタイミングは、葬儀や通夜でいただいた場合と、法事や初盆、命日でいただいた場合で異なります。
葬儀や通夜でいただいたお供え物のお返しは、忌明け法要(四十九日法要)の日以降、遅くとも1カ月以内に行うのが望ましいです。
一方、法事や初盆、命日などでいただいたお供え物のお返しは、いただいてから1週間から10日程度の間に贈るのが基本です。ただし、地域によってお返しのタイミングが異なることもあるため、事前に確認しておくことをお勧めします。
お供えのお返しの品物の金額相場
お供えのお返しの品物を選ぶ際には、金額の相場にも注意が必要です。
一般的には、いただいたお供え物の1/3から半額程度の金額の品物を選びます。例えば、1万円のお供え物をいただいた場合、3,000円から5,000円程度の品物を選ぶとよいでしょう。
ただし、高額なお供え物の場合は、1/3程度の金額でお返ししても問題ありません。いただいたお供え物の半額以上の品物を選ぶと、相手に気を使わせてしまう可能性があるため、避けることが望ましいです。
また、連名でお供え物をいただいた場合は、お供え物にかけた一人あたりの金額に対して1/3から半額のお返しをします。しかし、連名で一人あたりの金額が3,000円未満の場合は、お返しはひとつで、皆で分けやすいように個包装のお菓子などを用意するとよいでしょう。
お供えのお返しの掛け紙(のし)について
お供えのお返しには、のし紙ではなく掛け紙を使います。のしは慶事の時に使用し、掛け紙は弔事で使用します。
水引は黒白か黄白の結び切りのものを選びます。お供えのお返しでは黒白の水引を使うことが多いですが、関西では黄白が使用されることもあります。
表書きは「志」と書くのが一般的です。関西では「満中陰志」や「粗供養」などを使用することもあります。表書きの内容は、地域や送るタイミングによって異なるため、住んでいる地域の風習を確認することが重要です。水引の下には喪主の名前を書きましょう。
お供えのお返しに添える挨拶状について
お返しを手渡しできない場合や、お返しを郵送する場合には、お礼状を付けると丁寧な印象を与えます。
挨拶状には、以下の内容を記載するとよいです。
- お供えへのお礼
- 無事に葬儀や法要を終えたことの報告
- お返しの品物を届けることの報告
- 故人との生前の交流への感謝
- お礼が略式であることのお詫び
弔事の挨拶状にはいくつか気をつけるべきルールもあります。
弔事の挨拶状では、時候の挨拶は不要であり、句読点をつけないのが一般的です。また、「切れる」「終わる」といった縁起の悪い言葉や、「さまざま」「いろいろ」といった重ね言葉の使用は避けます。
お返しの品物の選び方
ここでは、お供えのお返しに適した品物と避けるべき品物について説明します。お返しの品物を選ぶ際の参考にしてください。
お供えのお返しにおすすめの品物
お供えのお返しには、「消えもの」を選ぶことが一般的です。消えものには「悲しみが消えてなくなる」という意味が込められています。
具体的には、お菓子、お茶、海苔、洗剤、タオルなどが定番であり、おすすめです。食品を選ぶ場合は、日持ちするものが適しています。また、洗剤や石鹸を選ぶ際には、シンプルで質の高いものを選ぶと良いでしょう。特にタオルは、「不幸を拭う」という意味があるため、お返しにふさわしい品物です。
これらの品物の中から、相手の好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。
お供えのお返しに避けるべき品物
お供えのお返しには、避けるべき品物もあるので注意が必要です。
まず、肉や魚は、殺生を連想させるため避けましょう。また、かつお節や昆布、お酒は縁起物であり、祝いの場に贈るものとされているため、お供えのお返しには適していません。
さらに、現金や金券も、金額が明確であるため、一般的にはお返しとしては不適切とされています。ただし、親族間で現金や金券をお返しとする習慣がある場合は、その限りではありません。
これらの点に留意して、お返しの品物を選ぶ際に失礼のないようにしましょう。
アンリ・シャルパンティエ|お供えのお返しにおすすめの商品
アンリ・シャルパンティエで、お供えのお返しにふさわしい商品を紹介します。
以下は、お供えのお返しにおすすめの商品です。
「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ」は、アンリ・シャルパンティエを代表する焼き菓子2種の詰め合わせギフトです。
アンリ・シャルパンティエの代表的な商品である「フィナンシェ」は、リッチなバターの風味とアーモンドの香りが特徴で、外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした食感を堪能できます。また、ラム酒とレモンが香るマドレーヌは、創業当時から愛され続けている商品。どちらも幅広い年代の方に喜ばれる高品質な焼き菓子です。
アンリ・シャルパンティエでは、さまざまな価格帯のギフトをご用意しています。
>>フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種21個入り
>>フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種27個入り
ベージュとブラウンをベースにした、高級感のあるパッケージは、慶事・弔事、どんな用途にもお使いいただける、シックなデザインです。
まとめ|マナーを知ってお供えのお返しを準備しましょう
お供えのお返しについての基本マナーとおすすめの品物を紹介しました。お供えのお返しが必要かどうかは、いただいたお供えの金額や状況によっても異なります。また、お供えのお返しをする場合は、マナーを守って贈ることが大切です。本記事を参考にお供えのお返しを準備し、感謝の気持ちを伝えていきましょう。
アンリ・シャルパンティエでは美味しく上品な洋菓子のギフトを豊富に取りそろえています。お供えのお返しに、ぜひご利用ください。
>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト