お中元を贈る時期はいつ?贈りそびれたときの対処法も解説

2024年5月10日

お中元を贈る時期はいつ?贈りそびれたときの対処法も解説

お中元を贈る時期は、お盆の時期に地域差があることから贈り先によって異なります。夏の挨拶として贈りたい方へ向けて、地域別に贈る時期を紹介します。贈りそびれた場合の対処法も解説しています。

お中元は、年初から夏にかけて、日頃の感謝の気持ちを示す贈り物です。お中元の贈るタイミングは、大まかに「7月15日まで」と「8月15日まで」 です。

しかし、住む地域によって贈る時期が異なります。そのため、贈る時期について悩まれる方も多いでしょう。そこで今回は、地域ごとの贈り時期や贈りそびれた場合の対処法を解説します。

お中元を贈る時期は?

お中元は、夏の訪れとともにお世話になった方への感謝の気持ちを伝えるために贈ります。その起源は、中国の旧暦や仏教の盂蘭盆などに由来している説が有力です。

そのため、現在でもお盆の時期に贈るケースが一般的です。しかし、お盆時期は地域によって異なるため、贈る時期も前後します。遠方に住む方へ贈る場合は、地域の慣習に合わせて贈りましょう。

北海道

北海道では、お中元の贈る時期は7月中旬から8月15日 までの約1か月間です。ほかの地域に比べて、やや長めに期間が設定されている分「いつ贈ればよいのか」と迷うケースもあるでしょう。

贈るタイミングに迷った場合は、全国目安である7月15日頃に届くように手配するとよいでしょう。また、北海道ではほかの地域と比べて、配送に時間がかかるケースも少なくありません。そのため、配送手続きを早めに行うことで、お中元の期間内に余裕をもって贈れるでしょう。

東北・関東

東北・関東地方のお中元を贈る時期は、7月1日から7月15日 までと短い期間です。時期が迫ってくると、配送の混雑が予想されます。日付指定ができないなどの希望の日時に届けられない可能性も視野に入れて、配送予約は早めに行うことがおすすめです。

北陸

北陸地方内では、さらに地域によって贈る時期が異なります。富山県では、北海道と同様に7月15日から8月15日 に贈ることが一般的です。一方、新潟県では7月1日から15日 に贈る傾向があります。

北陸地方にお中元を贈る場合は、贈り先の地域のマナーを事前に確認することが重要です。地域によって時期が異なるため、贈り時を誤ることがないよう注意しましょう。

ただし、例外も多くあるため、迷った場合には7月15日を目安に贈るのが無難です。

東海・関西・中国・四国

東海・関西・中国・四国地方では、7月15日から8月15日 にお中元を贈ります。近年では、関東地方の影響を受けて、7月15日以前 に贈るケースも増えています。希望する日時に届くよう早めの準備をおすすめします。

九州

九州地方へのお中元は、一般的に8月1日から8月15日 の間に贈るのがマナーです。全国で最も遅い時期であり、期間も比較的短いため、贈り忘れには注意が必要です。お盆休みと重なって配送に遅れが生じることも考えられるため、余裕を持って準備しましょう。

沖縄

沖縄県では、旧暦のお盆に当たる7月13日から15日 までにお中元を贈ります。ただし、お盆時期は旧暦によって日程が異なります。新歴・旧暦カレンダーなどを確認して、適した時期を検討しましょう。

お中元を贈りそびれたときの対処法は?

お中元を贈りそびれた場合は、適切なタイミングや状況に応じて変更することも可能です。とくに目上の方に贈る場合は、のしの表書きに細心の注意を払いましょう。

暑中見舞いと書いて贈る

暑中見舞いは、一般的には「最も暑い時期」に相手の健康状態を気遣い、近況を伝えるものです。そのため、暑さがピークの7月7日から8月7日 ごろに贈るのが適切です。

この期間にお中元を贈る場合「暑中御見舞」という、表書きののしを用意しましょう。目上の方に贈る場合は「暑中御伺」と記します。

残暑見舞いとして贈る

残暑見舞いは、立秋(8月8日ごろ)から8月末 までの間に贈ります。立秋は夏のピークで、残る暑さを気遣って贈るのにぴったりの時期です。

のし紙には「残暑御見舞」と書き、目上の方には「残暑御伺」と記します。お盆の時期とも重なっているため、関連づけて覚えておくといいでしょう。

9月を過ぎたらお中元として贈らない

贈りそびれて9月初旬を過ぎてしまったら、お中元として贈るのは控えましょう。時期外れの贈り物は、相手に非常識な印象を与えかねません。その代わりに、年末にお歳暮を贈ることをおすすめします。

基本的に、お中元を贈った方にはお歳暮も贈るのが一般的です。毎年、お中元とお歳暮を贈っている場合は、お歳暮の予算を調整してみるのもよいでしょう。

お歳暮として贈る際には、贈りそびれたお中元の再利用は避けましょう。新たに季節に合わせて選ぶことで、心のこもったギフトになります。

お歳暮ではなく、別途贈りたい場合は季節感の強くないものを選びましょう。のし紙の表書きは「御礼」「感謝」などとし、挨拶状を添えることで、日頃の感謝の気持ちを伝えられます。

喪中の時期のお中元について

喪中であっても、お中元を贈ることに問題はありません。喪中とは、故人を偲んで「喪に服する期間」です。

神社へのお参りや結婚式の出席などの祝い事は控えるべきですが、お中元は日頃の感謝の意を表現する贈り物であり、喪中であっても贈ることが可能です。

【自分が喪中の場合】四十九日が過ぎてからがベター

自分自身が喪中の場合も、先方に不幸があったわけではないので、相手が喪中の時と同様にお中元を贈れます。

ただし、喪中の人からのお中元を「縁起がよくない」と気にする方もいます。逆に、お中元を贈ることでかえって相手に気を遣わせるケースも少なくありません。そのため、自分が喪中の時はお中元を贈る時期を少しずらすなど、相手へ配慮する方がよいでしょう。

しかし、自分の心身状態を最優先に考えることも大切です。お中元を用意することが難しい場合は、控えるのも選択肢のひとつです。

【相手が喪中の場合】贈り方に配慮が必要

喪中でもお中元を贈れますが、忌中と呼ばれる四十九日法要が明けるまでの期間の遺族は、心が穏やかではありません。そのため、忌中にお中元を贈るのは避けるのがマナーです。

通常と同じく、お中元の時期を過ぎてしまう場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈りましょう。

また、贈る際は亡くなった時期に関わらず、相手の気持ちに配慮することも大切です。贈ってもよいか不安な場合は、さりげなく確認してみましょう。

 

こちらの記事では、上司に贈るお中元について解説しています。費用の相場やマネーも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

お中元を贈る時期は、地域によって異なります。贈り先の時期を確認し、早めに贈り物の手配を整えることで、直前の慌ただしさを避けられるでしょう。

なお、シュゼットオンラインショップでは、ご注文より最短1日 で商品をお届けできます。お中元に最適なお菓子を豊富に取りそろえておりますので、ぜひご検討ください。

最新のコラム