香典返しのお礼は必要?正しい伝え方とマナーを完全解説

2024年12月15日

香典返しのお礼は必要?正しい伝え方とマナーを完全解説

香典返しは、お通夜や葬儀に参列して故人にお供えした香典に対する返礼として贈られる品物です。しかし、香典返しを受け取った際にお礼をするべきかどうか迷う方も多いでしょう。

 

結論から伝えると、香典返しのお礼は不要です。本記事では、香典返しのお礼が不要な理由やお礼を伝えたい場合の対応について詳しく解説します。香典返しのお礼に関する対応マナーについても紹介するので、ぜひご覧ください。

 

香典返しのお礼は不要!基本的な考え方を解説

香典返しのお礼は基本的に不要です。そもそも香典返しとは、お通夜や葬儀に参列し故人にお供えした香典に対する返礼として贈られる品物のこと。香典返し自体がお礼の意味を持つため、香典返しに対してさらにお礼をすると、お礼に対してお礼をし続けることになってしまいます。

 

さらに、お礼をし続けてしまうのは「よくないことが重なる」「不幸が長引く」ととらえられます。そのため、香典返しに対してお礼をするのはかえって失礼にあたるのです。

 

また、香典返しには、参列者に対して「無事に法要を終えて忌明けを迎えることができたこと」を伝える意味もあります。これは故人を偲び、お悔やみをいただいた方々への感謝の意を示すものです。

 

香典返しのお礼を伝えたい場合はどうすればよい?

香典返しのお礼をすることは避けるべきですが、香典返しが届いたことを伝えるのは失礼にはあたりません。そのため、香典返しのお礼をするのではなく、香典返しが届いたことを伝えるとよいでしょう。送り主も安心できるはずです。

 

香典返しが届いたことを伝える場合は、一般的に手紙やはがき、電話、メールなどで、簡潔に伝えるようにします。

香典返しが届いたことの正しい伝え方

香典返しが届いたことを伝える場合、手紙やはがき、電話、メールなどを利用します。しかし、実際にどう伝えたらよいか迷う方もいるでしょう。ここからはそれぞれの伝え方のポイントや注意点について紹介します。

 

また、弔事のため手紙やはがき・電話・メール、どの方法で伝える場合も、共通して以下の点に気を付けてください。

 

  • 「ありがとうございます」など直接的な感謝の言葉を使用しない
  • 不幸が続くイメージを与える「重ね言葉」を使用しない
  • いただいた品物を褒めない
  • 句読点を使わない
  • 簡潔に済ませる

 

手紙やはがきでの伝え方

手紙やはがきで香典返しが届いたことを伝えるメリットは、相手に丁寧な印象を与え、相手に時間をとらせないことです。手書きの手紙だと、より丁寧な印象になるでしょう。手紙やはがきで伝える場合は、できるだけ簡潔にまとめ、香典返しが届いたらすぐに出すことが大切です。

 

手紙やはがきで伝える際の注意点は、「ありがとうございます」といった直接的な感謝の言葉を使わないことや、おめでたい色の封筒を使わないことなどがあります。

 

<文例紹介>

 

◯◯様

 

本日お返しの品を受け取りました お忙しい中 ご丁寧にお心遣いを頂き恐れ入ります

季節の変わり目 どうかご自愛くださいませ

なお 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

 

令和〇年〇月〇日

(差出人氏名)

 

電話での伝え方

電話で香典返しが届いたことを伝えるメリットは、即座に送り主に届いた旨を伝えられることです。電話は遠方の親戚や、親しい間柄で利用するのにもよいでしょう。

 

また、電話で伝える場合は、手短に要件だけを伝えることが大切です。相手が忙しい時間帯での電話や、長電話は避けます。

 

そして、電話の場合は一度発した言葉を取り消せないため、弔事で避ける「ありがとうございます」など感謝の言葉や、「わざわざ」「重ね重ね」といった「重ね言葉」を使わないように気を付けてください。

メールでの伝え方

もし相手と気軽にやり取りできる間柄であれば、メールで香典返しが届いたことを伝えても問題ありません。メールであれば、届いたらすぐに伝えられ、相手は好きな時間にメッセージを読むことができます。

 

ただし、年配の方だとメールで伝えることを失礼だと感じる方もいるため、人によっては避けましょう。

メールで伝える際は、「メールで失礼します」などの一言と、「返信は不要です」と入れておくとよいです。

 

<文例紹介>

 

件名:香典返しのお品受け取りました

 

〇〇様

本日、香典返しのお品を受け取りました ご丁寧なお心遣いに恐縮しております

その後 いかがお過ごしでしょうか

どうぞご自愛くださいませ

メールにて失礼いたしますが 取り急ぎご連絡申し上げます  返信は不要です

〇〇(差出人の名前)

 

 

香典返しが届いたことを伝えなくても問題はない

香典返しが届いたことを伝えるのはあくまでも任意であり、伝えなくても問題ありません。そのため、香典返しが届いたことを伝えるかどうかは、関係性や相手の性格、地域の慣習を考慮して決めるとよいでしょう。場合によっては、香典返しが届いたことを伝えないほうが遺族への気遣いになることもあります。

 

香典返しのお礼をする場合も、長文の手紙を送ったり何度も電話をかけたりするのは避け、相手に負担をかけないように配慮することが大切です。

 

こんな時どうする?【状況別】香典返しのお礼に関する対応マナー

香典返しの際に、どうしたらよいか対応に迷うこともあるかもしれません。そこで、具体的な状況別に香典返しのお礼に関する対応マナーを解説します。

 

特定の状況に応じた対応方法を知っておけば、いざというときに迷わず対処できるでしょう。

 

葬儀当日に香典返しをもらった場合

最近では、配送の手間や遺族の負担を軽減するために、葬儀当日に香典返しをもらうこともあります。この場合、口頭で「ご丁寧に恐れ入ります」や「恐縮です」とお礼を伝えるのが一般的です。

 

そして、お礼を伝える際には小さな声で話し、また丁寧にお辞儀をします。葬儀当日に香典返しをもらった場合も、「ありがとうございます」といった感謝の言葉は使わないようにしましょう。

辞退したのに香典返しをもらった場合

香典返しを辞退したにもかかわらず、香典返しをもらうこともあります。この場合も香典返しのお礼をする必要はありませんが、香典返しが届いたことと、気を遣っていただいたことに対する恐縮の気持ちは伝えるとよいでしょう。

香典返しを辞退する場合の適切な伝え方

香典返しを辞退することはマナー違反ではありません。遺族の負担を考慮したり香典が少額だったりする場合や、会社名義で香典を出す場合など、香典返しを辞退したいと考えることもあるでしょう。

 

もし香典返しを辞退するのであれば、遺族への心配りとして香典袋に一筆箋を同封し、辞退の意思とその理由を簡潔に添えておけば、確実に相手に伝わります。

 

まとめ

香典返しのお礼については、基本的には不要です。しかし、香典返しが届いたことを伝えることは失礼にあたらず、送り主に安心感を与えられます。そのため、お礼の気持ちを伝える代わりに、届いたことを伝えるとよいでしょう。

また、香典返しが届いたことを伝える場合は、手紙やはがき・電話・メールなどを用いて、簡潔かつ丁寧に伝えることが大切です。相手への思いやりと敬意を持って、対応していきましょう。

 

アンリ・シャルパンティエの公式通販サイトでは香典返しやギフトに最適な洋菓子を取り揃えております。用途に合わせたのし紙や、商品サイズに合わせた手提げ袋もございます。ぜひご利用ください。

 

>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト

最新のコラム