香典返しに「のし」は必要?正しい書き方やマナーを紹介

2024年12月15日

香典返しに「のし」は必要?正しい書き方やマナーを紹介

香典返しの準備をするときに「のし」を付けるべきかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実は、香典返しの場合だと、のし紙ではなく「掛け紙」を付けるのがマナーです。

 

本記事では、香典返しで使用する掛け紙とのしの違いや、正しい掛け紙の書き方について詳しく解説していきます。香典返しで、のし以外に知っておくべきことも合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

香典返しの場合はのし紙ではなく掛け紙を使用

香典返しは弔事のため、のし紙ではなく掛け紙を使用します。香典返しで掛け紙を使用する理由は、のし紙は結婚祝いや出産祝いなどの慶事に使用し、掛け紙は弔事に使用するものだからです。ただし、便宜上、弔事に使用する掛け紙を「弔事用のし紙」と呼ぶことがあります。

 

また、掛け紙といっても、表書きや水引は宗教や地域によって異なるため、事前に確認が必要です。

 

のし紙と掛け紙の違い

掛け紙とのし紙の違いは、熨斗(のし)の有無です。のしの絵柄が書いていないのが掛け紙、書いてあるのがのし紙です。

 

そして、水引の種類もお祝い事か、弔事かで異なります。お祝い事には「蝶結び」の水引、弔事は一度だけであってほしい出来事なので「結び切り」の水引が一般的です。

 

黒白の蓮の花が描かれた掛け紙もありますが、こちらは仏式での香典返しで使用できます。

関東と関西ののし(掛け紙)の違い

掛け紙の表書きは地域によっても異なりますが、関東は「志」、関西は「満中陰志」が一般的です。さらに、掛け紙の水引は、関東は黒白結び切り、関西は黄白結び切りを使用します。

 

加えて、掛け紙のかけ方も地域によって異なります。関東では包装紙の外側にのし紙を巻く「外のし」、関西ではのし紙を巻いてから外部を包装紙で覆う「内のし」が多いです。

 

関西で使われる「満中陰志」については以下記事に詳しくまとめていますので、ぜひ参考にご覧ください。

 

関連記事|満中陰志とは?香典返しとの違いやマナー、品物の選び方を解説 

 

香典返しの掛け紙の正しい書き方とマナー

 

香典返しの掛け紙の書き方やマナーについて不安を感じる方もいるでしょう。

 

ここからは、香典返しの表書きの基本ルールや香典返しに添える挨拶状の書き方など、知っておくべきポイントを詳しく解説していきます。

香典返しの表書きの基本ルールと注意点

香典返しの表書きは一般的に「志」を書きます。「志」には「気持ち」という意味があり、気持ちばかりのお返しだという意思を表しています。

 

ただし、表書きは、関西の地域では「満中陰志」、香典の概念のない神式やキリスト教式では「偲び草」、中国・四国・九州地方の一部地域では「茶の子」など、地域によっても異なります。事前に自分の地域の風習を確認しておくとよいでしょう。

 

また、香典返しの水引は黒白結び切りを選び、掛け紙の下部には、喪家の苗字のみ書くのが一般的です。(関西では黄白の場合もあります)

 

香典返しに添える挨拶状の書き方

香典返しにはお礼状(挨拶状)を添えるのが一般的です。ただし、挨拶状は、口頭で伝えるお礼の代わりの書状のため、直接渡す場合は必要ありません。

 

香典返しに添える挨拶状には、以下の内容を書くとよいです。

 

  • お香典へのお礼
  • 戒名と無事に四十九日法要が済んだことの報告
  • 故人との生前のお付き合いへのお礼
  • 香典返しの品を送ることの報告
  • 略儀で済ませることへのお詫び

 

また、挨拶状を書く際には注意点もあります。事前に確認しておきましょう。

 

挨拶状を書く際の注意点は以下のとおりです。

 

  • 句読点を使わない
  • 季節の挨拶は入れない
  • 重ね言葉と忌み言葉を避けて書く

 

参考までに、挨拶状の文例を紹介します。

 

 

<挨拶状の文例>

 

拝啓

 

皆様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます

このたびは父(母)の葬儀に際しまして ご多用中にもかかわらずご会葬賜りまた貴重なるお香典を頂戴し誠にありがとうございました

ご厚情に深く感謝申し上げます

お陰をもちまして 先般四十九日の法要を滞りなく済ませることができました

つきましては 些少ではございますがお礼のしるしとしてお品をお送りさせていただきましたので御受納くださいませ

本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます

 

敬具

 

日付

喪主名

 

 

 内のし・外のしについて

 

掛け紙の包装には、内のしと外のしがあります。内のしは商品に掛け紙をしてから包装することで、外のしは商品を包装してから掛け紙をすることです。

 

商品を配送する場合は、掛け紙が傷つかないように内のし、直接持参する場合は、外のしにすることが多いです。

 

しかし、内のしにするか外のしにするかどうかは、地域や個人の考え方によっても異なります。

 

香典返しでのし以外に知っておくべきこと

香典返しをする際には、のしや掛け紙だけでなく、返すタイミングや金額の相場なども知っておく必要があります。ここからは、香典返しで、のし以外に知っておきべきことを紹介します。

基本のマナーを知って、受け取る側に失礼がないよう対応していきましょう。

香典返しを返すタイミング

香典返しは、四十九日の法要が終わってから2週間以内を目安に渡します。四十九日の法要を忌明けとし、その後に香典返しをするのが一般的です。

 

また、香典をいただいた葬儀当日に香典返しをお返しすることもありますが、この場合は後日改めてお礼状を送ることを忘れないようにしましょう。

 

ただし、地域や宗教により忌明けのタイミングは異なるため、自分の地域の習慣を確認しておくことが大切です。

香典返しの金額の相場

香典返しの金額は、いただいた香典の半分程度を返す「半返し」が一般的です。しかし、香典が高額だった場合や地域によっては、三分の一ほどでも問題ありません。

 

香典返しの金額に迷う場合は、家族や親せき、葬儀場の担当者に相談して決めるとよいでしょう。香典返しの品物は、かさばらず持ち帰りやすいものがよいでしょう。日持ちがする個包装の焼き菓子などは幅広い世代に喜ばれるため特におすすめです。

 

>>フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種16個入り

 

香典返しを辞退された場合は?

香典返しはいらないと伝えられた場合、喪主側はその気持ちをありがたく受け止め、香典返しをしなくても問題ありません。

 

とはいえ、香典返しをしない場合でも、四十九日の忌明けには、挨拶状を送るようにしましょう。また、お中元やお歳暮など、別の機会にお礼の気持ちを伝える方法もあります。

香典返しのおすすめギフト

香典返しにおすすめのギフトとして、お菓子やお茶、カタログギフトなどが挙げられます。お菓子であれば、日持ちのする焼き菓子を選ぶのがよいでしょう。

 

お菓子を香典返しで贈ろうと考えている方には、アンリ・シャルパンティエのお菓子ギフトがおすすめです。

 

アンリ・シャルパンティエは、フィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子を中心に販売している、人気パティスリーです。幅広い世代の方に喜んでいただける商品を多数ご用意していますので、お好みに合わせたお菓子のギフトを香典返しで贈ることができます。

 

また、アンリ・シャルパンティエのギフトを購入できるシュゼットオンラインショップでは、ギフトラッピングもおこなっています。用途に合わせたのし紙をご用意し、ご指定の表書きやお名前もお入れできます。くわしくは以下のページをご覧ください。

 

>>ギフトラッピングについて

 

まとめ

香典返しでは、のし紙ではなく掛け紙を使用します。掛け紙は、地域や宗教によっても異なるため、事前に確認しておくと安心です。そして、掛け紙の書き方や挨拶状の内容などポイントを押さえながら、香典をくださった方々への感謝の気持ちを込めた対応をしていきましょう。

 

また、香典返しの品物には、ぜひアンリ・シャルパンティエのお菓子ギフトもご検討ください。

最新のコラム