新築祝いの金額相場は?相手別の相場一覧やおすすめのギフトを紹介

2025年4月9日

家族や友人、職場の方など、親しい人が新しい家を建てたときに贈る「新築祝い」。しかし、贈る際に、金額の相場やプレゼントの選び方に迷うこともあるのではないでしょうか。
本記事では、贈る相手別の金額相場やおすすめのギフトをわかりやすく紹介します。また、避けるべきアイテムや新築祝いに関するマナーについても解説。金額の相場やプレゼント選びのポイントを押さえ、大切な人に喜ばれる素敵な新築祝いを贈りましょう。

新築祝いとは?

新築祝いは、新たに住居や店舗を建てた際に贈るお祝いのことです。「新築」であれば、一戸建てはもちろんマンションの場合にも「新築祝い」を贈ります。
一方、中古の一戸建てやマンションを購入した場合、または賃貸住宅への引越しの際には、「新築祝い」ではなく「引越し祝い」としてお祝いを贈るのが適切です。相手の状況に合わせたお祝いを選びましょう。

新築祝いは誰が贈るもの?

新築祝いは、親・兄弟姉妹・親戚・友人・上司・部下・同僚など、血縁やお付き合いのある方に贈るのが一般的です。特に親しい親戚や家族ぐるみで交流がある方には、新築祝いを贈ることをおすすめします。
一方で、普段あまり交流のない親戚や知人に対しては、必ず贈らなければならないという決まりはありません。ただし、訪問や交流の機会がある場合は贈るのが自然な流れです。迷ったときは、家族や周囲と相談して贈るかどうかを決めるとよいでしょう。

新築祝いに現金と品物を贈るそれぞれのメリット

新築祝いは、現金または品物のいずれを贈る場合でも、それぞれの特徴やメリットがあります。
現金は相手が自由に好きなタイミングで使えるのが魅力です。新築後の家具や家電の購入、引越し費用などに役立ちます。また、品物と違い、置き場所に困らないのもメリットです。ただし、上司や目上の方に現金を贈ることは失礼なので避けましょう。
一方、品物は特別感があり、相手の趣味や新居に合ったものを選ぶことで記念に残る贈りものになります。しかし、大きな家具や相手の好みに合わないアイテムは、相手にとって負担になる可能性があるため、贈らないほうが無難です。

【一覧表】贈る相手別|新築祝いの金額相場

新築祝いの金額相場は、贈る相手との関係性によって異なります。
以下は一般的な新築祝いの相場を一覧にまとめたものです。
 

贈る相手 金額相場
50,000~100,000円
子ども(娘・息子) 50,000~100,000円
兄弟姉妹 10,000~30,000円
親戚 10,000~30,000円
友人 5,000~10,000円
職場の上司や同僚 5,000~10,000円

 
金額はあくまで目安であり、地域や贈る相手との関係性、自身の予算に応じて調整することが大切です。
一般的に、親子間では新築祝いの金額が高額になる傾向がありますが、子どもから親へ贈る場合は、あまりに高額なお祝いは遠慮されることもあります。
職場の方への新築祝いについては、職場のルールを確認し、仲間と足並みをそろえるように心がけましょう。3,000円程度のカジュアルなギフトを贈ったり、連名で贈ったりすることもあります。

新築祝いのマナーとは?

新築祝いを贈る際には、いくつかのマナーを押さえる必要があります。
ここからは、新築祝いで特に避けるべき金額やタイミング、のしのルールについて詳しく解説します。

避けるべき金額

新築祝いを贈るときは、「4」や「9」を含む金額は避けるのが一般的です。これらの数字は「死」や「苦」を連想させ、不吉とされているためです。
また、お祝い事で縁起が良いのは奇数とされています。現金を贈る際は、1万円や3万円といったキリのよい金額を選ぶのがおすすめです。

新築祝いを贈るタイミング

新築祝いを贈るタイミングは、引越し後1〜2ヵ月以内が一般的です。新居完成直後は引越しや片付けで忙しい時期のため、生活が落ち着いてから贈るのがよいでしょう。
また、新居のお披露目会などがある場合は、その場で直接手渡しします。ただし、持参できない大きな品物は、お披露目会の前日までに届くよう手配するのが望ましいです。もしお披露目会までに新築祝いが準備できない場合でも、当日に菓子折りなどを持参し、後日改めて渡す旨を伝えれば問題ありません。相手の都合を考慮し、配慮あるタイミングを心がけましょう。

のしのルールと正しい書き方

新築祝いの贈りものには、のし紙を付けることがマナーです。
のし紙は紅白の蝶結びを選び、表書きには「御祝」「御新築御祝」「祝御新築」のいずれかを記載します。蝶結びには「何度あってもよい」という意味が込められており、お祝い事に適しています。贈り主の名前は、表書きの下にフルネームまたは苗字で書くのが一般的です。
また、のしの掛け方にも注意が必要です。配送する場合は、贈りものにのし紙を直接かけてから包装する「内のし」を選びます。一方、手渡しする場合は、包装した贈りものの外側にのし紙をかける「外のし」の使用が基本です。

新築祝いで避けるべき品物は?

新築祝いには避けるべき品物がいくつかあります。たとえば、ライターやコンロなどの火気に関連するものは、火災を連想させてしまうため不適切とされています。また、絵画や壁飾りなど、壁や柱に穴を開ける必要があるものも、新築の家では敬遠されることが多いです。
上司への贈りものとしては、マットやスリッパなど「踏みつけて使うもの」は避けたほうがよいとされています。「踏み台にする」という意味合いに取られることがあるためです。
縁起が悪いものだけでなく、相手の好みに合わないものも控えましょう。好みがわからない場合は、シンプルで高品質な実用品や、老舗ブランドの洋菓子などの食品を選ぶのがおすすめです。

新築祝いに贈って喜ばれるおすすめのギフト

新築祝いでは、新生活に役立つ実用的なアイテムや、家族で楽しめるものが喜ばれます。
新築祝いにおすすめのギフトは、以下のとおりです。
 

  • カタログギフト:相手が好きな商品を選べるため、幅広いニーズに対応できる便利なギフトです。
  • 食器やタオルセット:食器やタオルなど、新生活に欠かせない日用品は、実用性が高く喜ばれる定番の贈りものです。
  • 観葉植物:観葉植物は、部屋の雰囲気を明るくするだけでなく、インテリアとしても人気があります。特に手入れが簡単で育てやすい種類は、新生活を始めたばかりの方にも安心です。
  • キッチン家電:料理好きな方への新築祝いとしては、ブレンダーやトースターなど実用的なキッチン家電もおすすめです。機能性だけでなくおしゃれなデザインのものを選ぶことで、新居のインテリアに調和し、さらに喜ばれるでしょう。
  • おしゃれなお酒やスイーツ:高級ワインや老舗ブランドの洋菓子は、特別なひとときを演出する贈りものです。消耗品であるため、相手の負担になりにくいのも魅力です。

 

金額別おすすめギフト一覧

新築祝いのプレゼントを選ぶ際、予算に応じて適切なギフトを選ぶことも大切です。
以下に、3,000円前後のものから、30,000円以上のものまで予算別おすすめギフトをご紹介します。
 
<3,000円前後のおすすめギフト>
予算3,000円で贈る新築祝いには、気軽に贈れる実用的でセンスのよいアイテムが喜ばれます。
 

  • おしゃれなハンドソープセット:実用性が高く、新居の洗面所やキッチンを彩るセンスのよいアイテムです。
  • 焼き菓子やスイーツのセット:家族や友人と楽しめるギフトとして最適です。手軽に贈れて、ちょっとしたお祝いにもぴったりでしょう。
  • 人気ブランドの食器やグラス:人気ブランドの高品質な食器やグラスは、実用的で新生活に役立つ贈りものとして喜ばれます。

 
<5,000円前後のおすすめギフト>
予算5,000円前後で選ぶギフトは、実用性と特別感の両方を持つアイテムを選ぶのがポイントです。日常生活で役立つだけでなく、少し高級な印象を与えるものを選ぶと相手に喜ばれます。
 

  • 高品質なタオルセット:柔らかく吸水性に優れたタオルは、新生活に役立つ定番アイテムです。シンプルで上品なデザインはどんな方にも好まれます。
  • ワインや地酒:特別な日やパーティーシーンを華やかに彩るギフトとして最適です。相手の好みに合わせた銘柄を選ぶことで、より喜ばれる贈りものになります。

 
<10,000円前後のおすすめギフト>
予算10,000円前後では、選択肢がさらに広がり、特別感のある贈りものを選べます。
 

  • カタログギフト:相手が自由に好きなものを選べるため、満足度の高い定番ギフトです。幅広い商品ラインアップがあり、好みに合ったアイテムを手にしてもらえるのが魅力です。
  • 小型家電:新居での生活をより便利にする小型家電は、実用性が高く喜ばれる贈りものです。料理好きな方であればキッチン家電もおすすめです。キッチンを便利かつおしゃれに彩ります。

 
<30,000円以上のおすすめギフト>
予算30,000円以上のギフトは、相手の新生活を華やかに彩り、長く愛用してもらえるアイテムがおすすめです。
 

  • 高級ブランドの食器セット:上質でデザイン性の高い食器セットは、相手の新しい暮らしに彩りを添える贈りものです。特に高級ブランドのものは、日常使いはもちろん、特別な日にも活躍します。
  • 人気ブランドの鍋:高品質で機能的な鍋は、料理好きな方や新生活を迎える家庭にぴったりです。見た目もおしゃれな鍋を選べば、キッチンを引き立てるインテリアアイテムとしても喜ばれます。
  • 大型家電:大型家電は、親族など特に近しい関係の方への贈りものにおすすめです。高価なアイテムのため、事前に相手と相談し、必要なものを確認してから贈るのがポイントです。

まとめ|相場を知って喜ばれる新築祝いを贈りましょう

新築祝いは、新たに新居や店舗を構えた方への大切な贈りものです。相場や贈る際のマナーを押さえ、今回ご紹介したおすすめアイテムを参考にして、相手に心から喜ばれるギフトを選びましょう。
また、新築祝いでお菓子を贈る場合は、アンリ・シャルパンティエの洋菓子ギフトがおすすめです。
アンリ・シャルパンティエでは、新築祝いにふさわしい上品で華やかな洋菓子ギフトを豊富に取り揃えています。ぜひ検討してみてください。
>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト

最新のコラム