親戚や祖父母から入学祝いをいただいた際、どのようにお返しすればよいのか悩む方は少なくありません。特に10万円といった高額なお祝いをもらった場合は、適切な対応が求められます。
本記事では、親戚や祖父母へのお返しマナーや相場、相手の年代別のおすすめギフト、感謝の伝え方を具体的に解説します。
目次
親戚からの入学祝いのお返し|基本のマナー
親戚に限らず、入学祝いをいただいた場合には、一般的にお返しは不要とされています。入学祝いは子どもの成長を祝う気持ちとして身内から贈られるものであり、経済的負担も考慮してお返しを期待しない文化が根付いているからです。
とはいえ、「お返しをしないのは心苦しい」「礼儀知らずに思われないか」と心配になる方も多いのではないでしょうか。そこで、親戚から入学祝いをもらった際に、お返しをするかしないかを判断するためのヒントをご紹介します。
お返しが不要な場合と必要な場合の判断基準
お返しの必要性は、以下のように相手の意向や地域性次第で変わります。適切な対応を心がけましょう。
【お返しが不要な場合】
「お返しは不要」と相手から明確に伝えられた場合には、相手のご厚意を素直に受け止めてもよいでしょう。それでも、お礼状や感謝の言葉を直接伝えることは欠かせません。
【お返しが必要な場合】
高額なお祝いをいただいた場合や、特に地域や家庭で返礼の習慣がある場合は、お返しを用意するのが適切です。親戚間の付き合いの長さや地域の習慣を意識することがポイントとなります。
親戚ならではの配慮のポイントとは?
親戚へのお返しでは、「感謝を示す」ことを最優先に考えましょう。また、高額なお祝いをいただいた場合でも、お返しは相手に負担を感じさせない金額や内容にするよう配慮が大切です。
親戚ならではの特徴として、多くの場合、相手が子どもの成長を特に喜んでいる点が挙げられます。そのため、写真やエピソードを添えて感謝の気持ちを伝えることで、より心のこもったお返しとなります。
親戚からの入学祝いのお返しの金額相場
ここでは一般的な入学祝いのお返しの金額相場や、親戚から高額な入学祝いをもらった場合の対応方法についてご紹介します。
基本の相場は3分の1から半分程度
一般的に、お返しの金額はいただいた金額の3分の1から半分程度が目安とされています。現金で入学祝いをもらった場合でも、品物を贈るのが基本です。
子どもの年齢や入学する学校によっても異なりますが、一般的に親戚や祖父母からの入学祝いの金額相場は、以下を参考にしてください。
お祝い金をいただく相手 | いただくお祝いの金額相場 | お返しの金額相場 |
---|---|---|
親戚 | 5,000~30,000円程度 | 2,000~10,000円程度 |
祖父母 | 10,000~50,000円程度 | 3,000~15,000円程度 |
高額なお祝いへの対応|10万円・5万円・3万円 をもらったの場合の目安
祖父母や親しい親戚などからは、入学準備の資金として100,000円、50,000円、30,000円といった高額なお祝いをいただくことがあります。この場合、一般的な相場(3分の1から半分)を参考にしながら、以下のように配慮して対応するのがおすすめです。
- 100,000円をいただいた場合: 通常の相場は30,000~50,000円ですが、支援の気持ちがこもっている場合には15,000円程度にとどめても失礼にはなりません。
- 50,000円をいただいた場合:15,000円程度を目安にお返しを選びます。
- 30,000円をいただいた場合:お返しは10,000円程度が妥当です。
金額だけでなく、お礼状や写真を添えるなどの心遣いをプラスすることで、感謝の気持ちが伝わります。
年代別|親戚からもらった入学祝いにおすすめのギフト
親戚へのお返しに迷ったときは、贈る相手の年代に応じて選ぶのがよいでしょう。ここでは、高齢者向けと若い世代向けに分けておすすめギフトを紹介します。
高齢者の親戚や祖父母向け
高齢の親戚や祖父母へのお返しには、高級感のある食品ギフトやタオルセットがおすすめです。また、お酒が好きな方には、上質な日本酒やウイスキーなどを選ぶのもよいでしょう。
若い世代の親戚向け
若い世代の親戚へのお返しには、デザインやトレンドを意識したスイーツがおすすめです。特に、見た目にも華やかなスイーツは、贈るだけでお祝いの気持ちを伝えられます。
入学式シーズンには、いちごを使った春ならではのスイーツが喜ばれるでしょう。鮮やかな赤やピンクの色合いが春らしさを演出し、華やかな印象を与えます。
入学祝いのお返し|のし、包装について
入学祝いのお返しでは、のしを付けることが重要です。のしは、感謝の気持ちを形に表し、相手への礼儀を示す役割を果たします。
- のしの選び方: 贈りものには、のし付きのギフトを「内のし」で包装するのが一般的です。
- 表書き: 「入学内祝」「御礼」「内祝」など、適切な表記を選びます。
- 名入れ: のしには、贈り主である子どもの名前を記入しましょう。
- 水引の種類: 祝い事にふさわしい「紅白の蝶結び」を使用します。
- 包装のデザイン: 明るい色合いや華やかなデザインを選ぶことで、お祝いの雰囲気をより引き立てます。
感謝の気持ちを伝えるお礼状の書き方
入学祝いは、子どもの成長を祝う贈りものとしていただくものです。そのため、お返しをする場合もしない場合も、まずは感謝の気持ちを伝えるお礼状を送ることが大切です。
入学祝いのお礼状は、感謝の気持ちを丁寧に伝えるために、基本的な構成を意識するとよいでしょう。ここでは、基本構成とともに、文例をご紹介します。
親戚へのお礼状の基本の構成
お礼状の基本構成は以下のような流れになります。
- 冒頭の挨拶:季節の挨拶や近況報告を添える
- 感謝の言葉:入学祝いをいただいた感謝を具体的に述べる
- 入学の報告や近況:子どもの入学式や学校生活の様子を簡潔に伝える
- 締めの言葉:感謝の気持ち込めて締めくくる
親戚からの入学祝いのお礼状の文例
親から親戚へのお礼状の文例を2つご紹介します。
フォーマルな文例
拝啓 春暖の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 このたびは、心のこもった入学祝いをいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に入学式を終え、新しい制服姿に成長を実感しております。いただいたお祝いは、学用品の購入に大切に使わせていただきました。 これからも親子共々頑張ってまいりますので、今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 敬具 |
カジュアルな文例
春らしい暖かな日が続いていますが、いかがお過ごしですか? このたびは○○(子どもの名前)の入学祝いをいただきありがとうございました。 無事に入学式を終え、新しい制服を身に着けて、毎日元気に学校へ通っています。いただいたお祝いは文房具や通学に必要なものに使わせていただきました。○○も「早く学校に慣れたい!」と喜んでいます。 新しい学校生活に慣れるのはまだこれからですが、楽しく頑張っている姿を見ると、私たちもとても嬉しいです。これからも成長を見守っていただけるとありがたいです。次に会うときには、学校の話をたくさんお話しさせてくださいね! 季節の変わり目ですので、どうかお体を大切にお過ごしください。またお会いできる日を楽しみにしています。 |
写真やメッセージカードを添えて感謝を伝える
お礼状に加えて、入学式での写真や手書きのメッセージカードを添えると、より一層感謝の気持ちが伝わります。
写真を選ぶ際には、入学式での晴れやかな姿や家族での記念写真、新しい制服やスーツ姿など、成長を感じられる一枚を選ぶとよいでしょう。遠方に住む親戚や祖父母にとっても、子どもの節目の姿を見ることができる特別な贈りものになります。
また、子ども本人が書いた直筆のメッセージカードを添えることで、さらに温かみが感じられます。メッセージは「これから頑張ります!」や「成長を見守ってくれてありがとう」といった前向きな言葉を選ぶと、相手に感謝の気持ちを伝えるとともに、子どもの成長を感じてもらえるでしょう。
まとめ|親戚からの入学祝いには気持ちを込めた対応をしましょう
親戚や祖父母からの入学祝いは、子どもの成長を喜ぶ気持ちが込められた特別な贈りものです。そのため、お返しの有無にかかわらず、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが大切です。
お礼状や写真、メッセージカードを活用することで、感謝の思いを具体的に伝えられるだけでなく、成長を共有することもできます。フォーマルな形式がふさわしい場合もあれば、親しみのあるカジュアルな表現が相手に喜ばれることもありますので、相手との関係性に応じた対応を心がけましょう。
大切なのは、贈りものに込められた思いに対して真心で応えることです。適切なお返しや言葉を通じて、これからの親戚関係や家族との絆をより深めていきましょう。
入学祝いのお返しには、特別感のあるアンリ・シャルパンティエのスイーツギフトを贈ってみませんか?厳選された高品質な素材を使い、職人技で丁寧に焼き上げられたフィナンシェやマドレーヌをはじめとする洋菓子は、感謝の気持ちを華やかに演出します。
>>ギフトを選ぶ|アンリ・シャルパンティエ公式通販