卒業祝いのお返しのマナーや相場ガイド|のしは必要?いつまでに贈る?

2025年4月9日

卒業祝いのお返しは、祝福してくれた方々への感謝の気持ちを形にする大切な機会です。贈る相手に喜んでもらうためには、基本的なマナーや相場を知っておきましょう。贈る側の安心にもつながります。

本記事では、卒業祝いのお返しに関するマナーや相場の目安、さらにお返しが不要な場合の判断基準について詳しく解説します。

卒業祝いのお返しを贈るべきケースと判断基準

卒業祝いをいただいた場合には、基本的にはお返しを贈るのがマナーですが、贈る側の意向や状況によっては返礼が不要とされることもあります。

たとえば、卒業祝いをもらった際に「お返しは不要」と直接伝えられた場合には、お礼状や電話などで感謝の気持ちを伝えるだけでも十分です。こうした場合は、相手の好意を素直に受け取ることも大切です。

また、地域や家庭の伝統によって対応が異なる場合があります。特に高齢の親戚や地域の慣習に詳しい方に相談することで、適切な対応ができるでしょう。

卒業祝いのお返しの相場と目安|金額の目安と贈る相手による違い

卒業祝いのお返しは、いただいたお祝いの金額の3分の1〜半額程度が目安とされています。以下の表は、卒業祝いの金額をもとにしたお返し金額の目安をまとめたものです。
 
文例1:

いただいた入学 祝いの金額 お返しの金額(目安)
3,000円 1,000~1,500円
5,000円 1,500~2,500円
10,000円 3,000~5,000円
15,000円 5,000~7,500円
20,000円 6,500~10,000円
30,000円 10,000~15,000円
50,000円 15,000~25,000円

 
こちらの表は、あくまでも目安となります。地域の習慣や贈る相手との関係性に応じて、柔軟に対応しましょう。

卒業祝いを贈る際の金額相場については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:卒業祝いの金額相場|小学生から大学生までの年齢別・関係別の目安と贈り方

親や祖父母、親戚へのお返しで気を付けたいこと

親や祖父母、親戚からのお祝いは、特に高額になる場合があります。親しい関係性から、成長をお祝いする気持ちやこれからの生活を応援する意図で金額が大きくなることが主な理由です。そのため、お返しの金額が高くなりすぎると、相手に負担や恐縮感を与える可能性があります。

たとえば、50,000円以上の卒業祝いをいただいた場合でも、その3分の1〜半額程度にこだわらず、10,000円程度を目安にして感謝の気持ちを伝えてもよいでしょう。その際、手紙や電話などで感謝の意をしっかりと伝えることが大切です。

のしや水引のマナー|正しい使い方

卒業祝いのお返しを贈る際は、のしや水引のマナーを正しく理解しておくことが大切です。慶事でも、お祝いの内容や贈る相手によって、のしや水引のルールは異なるため、細かな配慮が必要になります。マナーに不安がある場合は、以下のポイントを確認して適切な対応を心がけましょう。

のしは必要?いらない場合はある?

卒業祝いのお返しには、基本的にのしを付けるのがマナーとされています。のしを付けることで、正式な贈りものとしての体裁を整えることができます。

ただし、カジュアルな関係性や簡易的なお礼の場合など、状況によってはのしを省略することもあります。

表書きや水引の選び方の注意点

のしの 表書きには、「内祝」や「卒業内祝」と記載します。贈り主の名前は、卒業した本人の氏名をフルネームで記載するのが一般的です。親が代筆する場合でも、子供の名前を記載するようにしましょう。ボールペンやサインペンは避け、毛筆や筆ペンで書くのがマナーです。

水引は、紅白の蝶結びを選びます。蝶結びは、何度あっても喜ばしいことに用いられるため、卒業祝いのお返しに適しています。

「内のし」と「外のし」の違い

のしの掛け方には、「内のし」と「外のし」という2つの方法があります。内のしは、包装紙の内側にのしを掛ける方法で、控えめな印象を与えます。内のしは主に、返礼品で用いられる方法です。一方、外のしは、包装紙の外側にのしを掛ける方法で、贈りものであることを強調したい場合に適しています。

卒業祝 いのお返しの場合は、控えめな内のしを選ぶことが一般的です。

お返しを贈るタイミングはいつがベスト?

卒業祝いをいただいた感謝の気持ちを丁寧に伝えるために重要なのは、タイミングです。

卒業祝いは、卒 業式の直後から1週間以内に贈ることが一般的なマナーとされています。お返しは、卒業祝いをいただいてから、1週間から1ヵ月以内に贈るのが理想的です。万が一遅れてしまった場合には、挨拶状や手紙で遅れたことへのお詫びを添えるとよいでしょう。

卒業式祝いお返しに人気の品物とおすすめのギフト

卒業祝いのお返しを選ぶ際は、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちが伝わる品物を選んでみましょう。以下では、人気の高い品物とおすすめのギフトをご紹介します。

お返しにふさわしいお菓子の選び方

お菓子は卒業祝いのお返しとして非常に人気のある品物です。選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
● 日持ちのするものを選ぶ:クッキーやフィナンシェなど、賞味期限が長い焼き菓子は、相手の都合でゆっくり楽しめるため喜ばれます。
● 見た目が華やかなものを選ぶ:パッケージが華やかで特別感のあるものは、贈られる側に好印象を与えます。人気ブランドのスイーツや季節限定品もおすすめです。
● 相手の好みに配慮する:相手が甘いものを好む場合は焼き菓子やチョコレート、甘いものが苦手な場合はクラッカーやおせんべいなどを選ぶとよいでしょう。

幅広い世代に喜ばれる実用的なギフト

実用的なギフトは、どの年代にも喜ばれるお返しの選択肢です。以下のようなアイテムが人気です。
● 高品質なタオルセット:肌触りが良く、デザイン性の高いタオルは、日常生活で役立つギフトとして喜ばれます。
● キッチン用品:おしゃれなキッチンツールや調味料の詰め合わせは、料理好きな方や実用性を重視する方に喜ばれるアイテムです。
● 入浴剤やハンドソープ:リラックスタイムを演出する入浴剤や、香りの良いハンドソープは、贈る相手を選ばない万能なギフトです。

カタログギフトで自由度をプラス

カタログギフトは、以下のようなメリットがある贈りものです。
● 幅広い価格帯の選択が可能:お返しの金額に合わせて、カタログギフトを選べます。
● 種類が豊富:食品や雑貨、体験ギフトなど、さまざまなジャンルのなかから選べるカタログは、相手の好みに合わせやすいです。
● 持ち運びが楽で、かさばらない:カタログギフトはコンパクトなため、かさばらずに持ち運べます。

予算別におすすめの お菓子を紹介!アンリ・シャルパンティエの洋菓子ギフト6選

ここでは卒業祝いのお返しにおすすめのアンリ・シャルパンティエの洋菓子ギフトを、価格帯ごとに紹介します。
贈る相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、最適な商品を選んでみてください。

1,000円以内

ガトー・キュイ・アソート mini ¥972(税込)

ガトー・キュイ・アソート mini

「ガトー・キュイ・アソート mini」は、フィナンシェやマドレーヌなど、一口サイズの焼き菓子が詰まったプチギフト。手頃な価格ながら、多彩な味わいを少しずつ楽しめる贅沢な商品です。

えびすフィナンシェ 4個入 ¥972(税込)

えびすフィナンシェ 4個入

えびすさまの福にあやかったネーミングで、縁起の良いフィナンシェです。縁起物といわれる「大納言小豆」をのせて焼き上げたフィナンシェは、外はサクッ、中はしっとりとした絶妙な食感。

1,000~3,000円以内

しあわせサブレ 24枚入 ¥2,700(税込)

しあわせサブレ 24枚入

「しあわせサブレ 24枚入」は、春らしいデザインのパッケージに詰め込まれた、可愛らしいハート型のサブレセットです。サクッと軽やかな食感と、バターの香り豊かな味わいが楽しめる一品。

ラング・ド・シャ・アソート Sボックス 4種18個入 ¥2,376(税込)

ラング・ド・シャ・アソート Sボックス 4種18個入

さっくり軽い食感のラング・ド・シャと、しっとりとした口どけのフィナンシェとマドレーヌの詰め合わせ。ラング・ド・シャは香り高いラムレーズン入りのクリームがサンドされ、大人の味わいです。

3,000~5,000円以内

【工場直送】フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種26個入

【工場直送】フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種26個入

アンリ・シャルパンティエを代表する焼き菓子、フィナンシェとマドレーヌを贅沢に詰め合わせたギフトセットです。特にこの商品は、焼きたての香りと食感を楽しんでいただくために、工場から焼きあがったその日に出荷されます。
香り高いバターとアーモンドの風味、しっとりふんわりとした食感は、通常の商品とは一線を画す特別な味わいです。

まとめ|卒業式祝いのお返しのマナーを知って、喜ばれるギフトを贈りましょう

卒業祝いのお返しは、人生の新たな節目を祝福してくれた方々へ、感謝を伝える大切な場面です。本記事では、お返しのマナーや相場、そしておすすめのギフトについて詳しく解説しました。

卒業という特別な節目を迎えた今だからこそ、心を込めたお返しを贈ることで感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。マナーをしっかりと押さえ、相手に喜ばれるお返しを選ぶことで、新しい門出をさらに素敵なものにしてください。

最新のコラム