出産は、新しい命の誕生という人生で最も特別な瞬間のひとつです。そんなうれしい知らせを受け取ったときには、心のこもった出産祝いのメッセージを贈りたいと考える方も多いでしょう。ただし、どのような言葉を選べばよいのか、また贈るタイミングに迷うこともあるかもしれません。
本記事では、出産祝いメッセージを書く際の基本マナーや具体的な文例を紹介します。さらに、手書きカードや英語のメッセージといった、センスの良いアイデアについても詳しく解説。親しい友人、同僚、家族、さらにはパパになった男性など、相手に合わせた文例を多数ご用意しました。
本記事を参考に、心温まる出産祝いメッセージを贈り、新しい命の誕生を一緒に祝福しましょう!
目次
出産祝いのメッセージを書く前に知っておきたい基本マナー
出産祝いのメッセージは、新しい命の誕生を祝う心を込めたものです。しかし、相手に喜ばれる内容にするためには、基本的なマナーを押さえることが大切です。
ここでは、メッセージを書く前に知っておきたいポイントを解説します。
メッセージを贈るベストタイミング
出産祝いのメッセージは、出産後7日から1ヵ月以内に贈るのが適切です。この時期は、母子が退院し、新生活が落ち着き始める頃にあたります。メッセージを贈る前には、母子の健康状態や退院の無事を確認し、赤ちゃんやママに負担をかけないよう配慮しましょう。
親しい友人や家族には、出産直後にメールやSNSで簡単なお祝いメッセージを送るのも良い方法です。そのあと、出産祝いのギフトに改めて正式なメッセージを添えることで、より気持ちが伝わります。
もし贈るタイミングが遅れてしまった場合でも、理由を一言添え、心からのお祝いを伝えれば誠意は十分に届くでしょう。
出産祝いの金額について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:出産祝いの金額はどれくらい?相場とマナーを徹底解説
出産祝いで避けるべきNGワードや失礼にならない書き方
出産祝いのメッセージでは、不幸や縁起の悪い事柄を連想させる「忌み言葉」や、相手の不安を誘う表現は避けることが大切です。
たとえば、「流れる」「失う」「絶える」など不吉なイメージを連想させる言葉や、「大変」「苦労」「不安」などマイナスのニュアンスを含む表現はNGです。
また、「頑張れ」や「早く大きく育て」などの励ましも、相手の状況によってはプレッシャーに感じられることがあります。特に出産直後のママはデリケートな状態であるため、相手を安心させ、労る言葉を選びましょう。
メッセージの贈り方|カード、LINE、SNSどれがいい?
特別感を伝えたい場合は、手書きのカードが最適です。ギフトに添えて贈ることでより一層心のこもった印象を与えられます。
一方、LINEやSNSは、迅速にお祝いの気持ちを伝えたいときに便利です。ただし、補助的な手段としての活用にとどめ、内容が軽くなりすぎないよう配慮しましょう。
相手との関係性や状況に合った方法を選び、温かい気持ちがしっかり伝わるメッセージを贈ることが大切です。
送る相手別|出産祝いメッセージの文例
出産祝いのメッセージは、相手との関係性に合わせて内容を変えることで、より心に響くものになります。
ここからは、友人、職場の同僚や上司、家族、親戚、パパになった男性など、さまざまな相手に向けた具体的な文例を紹介します。
友人
親しい友人には、率直にお祝いの気持ちを伝えるメッセージがぴったりです。また、母子の体調を気遣う内容を加えると、さらに心のこもった印象になります。
親しい関係ならではの、気軽で明るいトーンのメッセージ例をご紹介します。
文例1:
〇〇ちゃん、出産おめでとう! これから忙しい日々が始まると思うけど、応援してるよ。 赤ちゃんとの新しい生活が楽しく幸せなものになりますように。 落ち着いたらぜひ赤ちゃんに会わせてね! |
文例2:
ご出産おめでとう!本当にお疲れさま。 体に気をつけながら、赤ちゃんとの新しい生活を楽しんでね。 〇〇ちゃんと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてるよ! |
職場の同僚や上司
職場の同僚や上司へのメッセージは、親しい関係であっても、丁寧な表現を心がけることが大切です。特に上司や目上の方には、敬意を込めた言葉遣いが求められます。
また、育休中の相手に、仕事への心配を和らげる配慮の気持ちを伝えるのもポイントです。育児を応援する気持ちとともに、復帰後に会える日を楽しみにしていることを伝えるとよいでしょう。
文例1:
ご出産、おめでとうございます。 赤ちゃんとの新しい生活が、幸せに満ちた日々となりますようお祈りしております 。 どうぞ育児を大切に、無理をなさらずお過ごしください。 落ち着かれましたら、ぜひまたお目にかかれるのを楽しみにしております 。 |
文例2:
赤ちゃんの誕生、おめでとうございます! 今は仕事のことは心配せず、ゆっくり育児に専念してください。 職場のことはしっかり任せてくださいね。 |
家族
家族の出産は、特別な喜びを感じる出来事です。
家族へのメッセージは、堅苦しい表現ではなく、温かみと感情を込めた言葉を選ぶことで、より心に響くものになります。
文例1:
赤ちゃんの誕生、本当におめでとう! 赤ちゃんとの時間が幸せでいっぱいの日々となりますように。 体を大事にして、無理せず赤ちゃんとの時間を楽しんでね。 |
文例2:
赤ちゃんの誕生、本当におめでとう! 新しい家族が加わって、これからさらに賑やかで楽しい日々になるね。 みんなで赤ちゃんに会えるのを心から楽しみにしているよ。 |
親戚
親族へのメッセージは、付き合いの深さによってトーンを調整することが大切です。親しい親族には、温かい気持ちを伝えるメッセージが適しています。
「落ち着いたら赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています」といった再会への期待を表現すると、喜びがより伝わるでしょう。
文例1:
赤ちゃんの誕生、おめでとうございます! 家族が増えて、皆さんがさらに幸せな日々を送れることを願っています。 落ち着いたら、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊びに来てくださいね。 |
文例2:
赤ちゃんが生まれたと聞いて、とっても嬉しいです。 写真も拝見しましたが、とてもかわいらしいですね。 落ち着いたら家族で赤ちゃんに会いに行けるのを楽しみにしています。 |
パパになった男性
パパになった男性へのメッセージには、男性向けの育児へのエールや労りの気持ちを込めるとよいでしょう。
また、奥さんへの配慮を感じさせる言葉を添えることで、より温かい印象を与えます。
文例1:
ご出産おめでとうございます! 新米パパとしての毎日は新しい挑戦だと思いますが、家族で楽しい時間を過ごしてください。 ご夫婦で協力しながら、赤ちゃんと幸せな家庭を築いていってくださいね。 |
文例2:
赤ちゃんの誕生、おめでとうございます! 〇〇さん(奥さんの名前)と一緒に、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。 パパになった感想も、ぜひまたゆっくり聞かせてください。 〇〇ちゃん(赤ちゃんの名前)に会える日を心から楽しみにしています! |
誰にでも使える万能メッセージ文例
相手との関係性や状況を問わず使用できる、一般的で温かみのあるメッセージ文例を紹介します。
文例1:
赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます! 健やかなご成長とご家族皆様のご多幸を心よりお祈り申しあげます。 新しい家族との素敵な毎日が訪れますように。 |
文例2:
ご出産おめでとうございます。 新しい家族が加わり、これからさらに幸せで賑やかな日々が始まることでしょう。 ご家族の皆様で楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。 |
おしゃれでセンスの良い出産祝いメッセージのアイデアを紹介
出産祝いのメッセージを特別感のあるものにしたい場合、手書きメッセージカードや英語の活用もおすすめです。
ここでは、センスの良い出産祝いメッセージを作るためのアイデアを紹介します。
手書きメッセージカードを活用する
市販の出産祝い用カードに、シンプルな言葉を手書きするだけでも、十分に気持ちは伝わります。また、スタンプやマスキングテープを使えば、カードをさらに華やかに仕上げることができます。
たとえば、大きなスタンプをメインに押したり、小さなスタンプをアクセントとして散りばめたりすると、おしゃれでかわいらしいカードになります。
さらに、カードの縁をマスキングテープで縁取ったり、斜めに貼るなどの工夫で明るく華やかな印象を与えられます。同系色でまとめれば上品な仕上がりになり、カラフルな組み合わせにすると、出産祝いにふさわしい楽しく明るい雰囲気になるでしょう。
英語で伝えるおしゃれなメッセージ文例
英語のメッセージは、シンプルでスタイリッシュな印象から、手書きのカードやSNSでの使用にもぴったりです。
ここでは、一般的なフレーズからカジュアルな表現まで、いくつかの文例をご紹介します。
一般的なメッセージ文例:
Congratulations on your new bundle of joy! (赤ちゃんの誕生、おめでとうございます!) |
赤ちゃんの幸せを祈るメッセージ文例:
All my best to your little miracle. (赤ちゃんの幸せを願っています) |
カジュアルなメッセージ文例:
Congrats on the arrival of your new baby! (赤ちゃん誕生おめでとう!) |
特別なシチュエーション別メッセージ文例
双子や三つ子 の誕生、2人目以降のお子さん、また贈るタイミングが遅れた場合など、特別な状況に応じた文例をご紹介します。
双子や三つ子の誕生をお祝いする文例
双子や三つ子の誕生メッセージでは、家族の喜びが倍増するような明るく温かい表現を使うのがおすすめです。
支え合いながら素敵な時間を過ごせるような励ましの言葉を添えるのもよいでしょう。
文例1:
双子ちゃんが無事に生まれたと聞いて、とても嬉しいです! 2倍の幸せを迎えられたご家族に、これからも素敵な出来事がたくさん訪れますように。 体調を大切に、家族みんなで助け合いながら素敵な時間をお過ごしください。 |
文例2:
三つ子ちゃんのご誕生、おめでとうございます! 一度に3人の新しい命を迎えられ、ご家族の喜びも3倍ですね。 皆さんで支え合いながら、楽しい毎日をお過ごしください。 何かお手伝いできることがあれば、いつでもお声がけくださいね。 |
2人目以降のお子さんへのお祝いメッセージ
2人目以降のメッセージでは、家族がさらに賑やかになることへのお祝いと、上のお子さんへの配慮を感じさせる言葉を添えるのがポイントです。
文例1:
2人目のお子さんの誕生、おめでとうございます! 上のお子さんと赤ちゃんが一緒に遊ぶ日が楽しみですね。 これからの家族の時間がますます幸せなものになりますように。 |
文例2:
第2子のご出産、おめでとうございます! これからさらに賑やかで素敵な日々が始まりますね。 上のお子さんと一緒に楽しい家族の時間を作ってくださいね。 |
出産祝いを贈るのが遅れてしまった場合のフォローメッセージ
出産祝いが遅れてしまった場合は、謝罪に重点を置きすぎず、温かみのあるトーンで伝えることが大切です。
遅れてしまった理由を簡単に添えながら、心からのお祝いの気持ちをしっかり込めて伝えましょう。
文例1:
遅ればせながら、赤ちゃんのご誕生を心よりお祝い申し上げます。 お祝いをお届けするのが遅くなってしまいましたが、ささやかな気持ちをお受け取りください。 赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしています。 |
文例2:
少し遅くなってしまいましたが、赤ちゃんの誕生のお祝いをお送りしました。 新しい家族が増えた喜びが、これからもずっと続きますようお祈りしています。 どうかお身体を大切にしてくださいね。 |
まとめ|気持ちを込めたメッセージで出産祝いをより特別なものに
出産祝いのメッセージは、単なるお祝いではなく、相手への思いやりや気遣いを形にする大切なものです。基本的なマナーを守りながら、相手の状況や関係性に合った言葉を選ぶことで、より心に響く特別なメッセージになります。
本記事で紹介したアイデアを参考に、相手に喜んでもらえる感動的な出産祝いのメッセージを贈ってみてください。
また、出産祝いには、メッセージとともにギフトを添えるのもおすすめです。アンリ・シャルパンティエでは、出産祝いにふさわしい華やかで上質なスイーツギフトを多数ご用意しています。ぜひ公式通販サイトでご確認ください。
>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト