出産祝いのご祝儀袋の選び方は?表書きや中袋のマナーもわかりやすく解説

2025年4月9日

出産祝いを贈る際、ご祝儀袋の正しい選び方や書き方に迷ったことはありませんか?喜んでもらうためには、贈りものの内容だけでなく、正しいマナーを心得ることも欠かせません。

本記事では、ご祝儀袋の選び方や表書きの書き方、中袋のマナーについて初心者にもわかりやすく解説します。

贈る相手との関係やシチュエーションに合った適切なご祝儀袋を選び、心のこもった出産祝いを届けましょう。

出産祝いにおけるご祝儀袋の基本とは?

出産祝いのご祝儀袋は、お祝いの気持ちを伝える重要なアイテムです。ご祝儀袋には、伝統的なデザインから現代的でカジュアルなものまで幅広く存在しますが、場面に応じて適切なものを選ぶことが大切です。

ここでは、出産祝いにふさわしいご祝儀袋の選び方について詳しく解説します。

ご祝儀袋・のし袋の違いと正しい選び方

ご祝儀袋とのし袋は、呼び名が異なるだけで基本的には同じものを指します。

ご祝儀袋は、結婚式や出産祝いなど、特定のお祝い事で金銭を贈る際に用いられる袋のことです。「ご祝儀」という言葉には、お祝いの出来事に対する心からの祝福の意が込められており、その気持ちを形にするのがご祝儀袋の役割です。

一方、のし袋は幅広い用途に対応しており、慶事だけでなく弔事や謝礼などでも使用されます。基本的に上包み、熨斗(のし)、水引(みずひき)の3つで構成されており、用途に応じて名称やデザインが異なります。たとえば、お祝い事では「ご祝儀袋」、弔事では「香典袋」と呼ばれるように、シーンによって使い分けられるのが特徴です。

ご祝儀袋(のし袋)を選ぶ際には、出産祝いにふさわしい明るく華やかなデザインのものを選ぶとよいでしょう。伝統的な紅白の水引が付いたものや、柔らかい印象のパステルカラーのデザインが人気です。

また、最近では赤ちゃんやベビーグッズが描かれた可愛らしいデザインのご祝儀袋も多く、親しい友人への贈りものに選ばれることが増えています。一方で、職場の上司や目上の方に贈る場合には、派手すぎず、上品で落ち着いたデザインを選ぶのが適切です。

水引の種類と色

出産祝いのご祝儀袋には、紅白の「蝶結び(花結び)」の水引を選ぶのが一般的です。蝶結びは「繰り返しあってほしいお祝い」を象徴しており、何度でも喜ばしい出来事が訪れることを願う出産祝いにぴったりです。

また、水引の本数は包む金額に応じて選ぶのがマナーとされています。10,000〜30,000円程度の場合は「5本」の水引が適しており、50,000円以上の高額なご祝儀には、より華やかな印象を与える「7本」の水引が一般的です。 一方で、結婚祝い用に使われる「10本の水引」は、出産祝いには適していません。

カジュアルなご祝儀袋は出産祝いで使ってもいい?

カジュアルなデザインのご祝儀袋は、友人や親しい間柄では問題ありません。特に、相手が若い世代であれば、ポップなデザインやユーモアのあるものも喜ばれるでしょう。ただし、カジュアルなご祝儀袋を選んだ場合でも、記載内容や包み方など、基本的なマナーは正式なご祝儀袋と同じです。

一方で、職場の上司や目上の方に贈る場合や正式な場面では、伝統的で落ち着いたデザインのご祝儀袋を選ぶのが適切です。贈る相手やシチュエーションに合わせてデザインを選びましょう。

ご祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)の使い方と注意点

袱紗(ふくさ)とは、金品や贈りものを包むための小さな風呂敷状の布のことです。贈りものを汚れや傷から守り、美しい状態で渡すために使われるアイテムで、正式な贈答の場では欠かせません。

出産祝いなどのお祝い金を持参する際には、袱紗でご祝儀袋を包むのがマナーです。相手に渡す際には、袱紗からご祝儀袋を取り出し、文字が正しく読める向きで手渡しましょう。

袱紗の色は、慶弔によって使い分けます。出産祝いの場合は、赤やピンク、えんじなどの明るい色を選ぶのが一般的です。また、包み方にも決まりがあり、祝儀用では右が上になるように重ねるのが正しい方法です。

表書きの書き方とマナー【初心者向けに解説】

表書きとは、ご祝儀袋の正面に記載する文字で、贈りものの目的を相手に伝えるための重要な部分です。

ここでは、出産祝いの表書きに記載する内容や、書き方の基本ルールについて詳しく解説します。

表書きに書く内容|「御祝」や「出産御祝」 の使い分け

出産祝いの表書きでは、一般的に以下のような表記が使われます。

「御祝」:幅広い祝い事全般に使用できる汎用的な表記です。結婚以外の祝い事、たとえば出産、入学、新築、成人などに適しています。

「御出産御祝」や「御安産御祝」:出産祝いに特化した表記です。この表記を使うことで、贈りものが出産祝いであることを明確に示すことができます。

なお、「祝御出産」といった4文字の表記が使われる場合もありますが、4という数字が「死」を連想させることから、縁起を気にする方には避けたほうが無難です。最近ではあまり気にされないことも増えてきましたが、相手の価値観に配慮して選ぶことが大切です。

書き方の基本ルール|道具や文字の選び方

ご祝儀袋の文字を書く際は、筆ペンや毛筆を使用するのがマナーです。鉛筆やボールペン、万年筆などはご祝儀袋にはふさわしくありません。また、お祝い事には濃い黒色のインクを使用しましょう。薄墨は弔事に用いられるため、使用しないようにしてください。

きれいに仕上げるためには、文字のバランスを意識することも大切です。文字の大きさに合わせて上部は一字分ほど空け、水引の上にも同様に一字分の余白を残すようにすると、整った印象を与えられます。特に、文字が水引にかからないよう、字配りやスペースの配分を十分に考慮することが重要です。

さらに、楷書の基本である「止め」「はね」「払い」を丁寧に意識することで、全体が美しく、整った仕上がりになります。力を入れすぎると文字がつぶれてしまうため、軽く滑らせるように書きましょう。

書き間違えたときの対処法

ご祝儀袋の表書きや中袋を記入する際に、誤字や書き損じをしてしまうことは珍しくありません。しかし、修正液や修正テープを使用するのはマナー違反とされています。

誤字があった場合、最も適切な対処法は新しいご祝儀袋に交換することです。また、一部のご祝儀袋には短冊状の表書きが付属しているものがあります。この場合は、短冊のみを交換すれば対応が可能です。

付属の短冊がない場合は、新しい短冊を購入するとよいでしょう。

中袋の書き方とマナー

中袋は、ご祝儀袋に現金を入れるための袋で、金額や贈り主の情報を記載する重要な部分です。

中袋に記入する内容の書き方とマナーについても以下で詳しく解説します。

中袋に記載する金額の書き方|漢数字の使用例

中袋の中央には、包んだ金額を大字と呼ばれる漢数字で中央に大きく記載するのが一般的です。

漢数字の金額記載例は、以下のとおりです。
 
文例1:

金額 漢数字
5,000円 金 伍仟円
10,000円 金 壱萬円
20,000円 金 弐萬円
30,000円 金 参萬円
50,000円 金 伍萬円

 
大字(漢数字)は改ざん防止のために用いられます。

出産祝いの金額に関しては、以下の記事をご覧ください。
関連記事:出産祝いの金額はどれくらい?相場とマナーを徹底解説

住所や名前の記載位置とルール

自分の住所や名前(フルネーム)は、中袋の裏面左下に縦書きで記載します。

名前はお祝いの贈り主として明記する必要があります。

お祝い金の入れ方

お祝い金を包む際には、新札を用意するのが基本的なマナーです。

複数枚のお札を入れる場合は、全ての向きを揃え、中袋を開けた際にお札の肖像画が正面に見えるようにしましょう。また、ご祝儀袋(上包み)の表面とお札の表面が一致するように入れることが大切です。

中袋がない場合の対処法

カジュアルなデザインのご祝儀袋には、中袋が付いていないことがあります。

贈る金額が比較的少額で、親しい友人や家族への贈りものであれば、中袋がなくても問題ありません。一方で、包む金額が10,000円以上である場合や、目上の方に渡すご祝儀には中袋を使う必要があります。

また、中袋がない場合でも、お札をそのまま裸で入れるのは避けるべきです。お札は白い紙や半紙で包むのがマナーとされています。半紙がない場合には、白いコピー用紙でも代用できますが、雑誌や新聞紙のような素材は使用しないようにしてください。

包む際には、お札の肖像画が表側になるようにし、さらに上部が袋の開口部分に向くように配置します。紙で包むときは、シワにならないように丁寧に扱い、整った状態で包むことを心がけましょう。

状況別のご祝儀袋の使い方【連名や職場の場合】

ご祝儀袋を使う際には、贈る相手や状況に応じて適切な方法を取ることが大切です。

ここでは、連名や職場でのご祝儀袋の使い方について詳しく解説します。

夫婦や友人同士で連名する

ご祝儀袋に夫婦や友人同士で連名する場合は、名前の記載順やレイアウトに配慮しましょう。

夫婦の場合、水引の下側にある名入れ部分の中央に、世帯主の名前をフルネームで記載します。夫が世帯主の場合、その左側に妻の名前を添え、妻の名前はファーストネームのみを記載するのが一般的です。

また、複数人で連名する場合は、全員の氏名を記載する際に、最も目上の人の名前を一番右に配置し、左側に向かって順に記載するのが基本です。ただし、友人同士で連名する場合など、関係性に上下がない場合は、五十音順や年齢の順で決めるのもよいでしょう。

人数が多い場合は、個人名を省略してグループ名を記載し、「〇〇一同」とすることも可能です。

職場で贈る場合

職場で出産祝いを贈る場合、贈る人数が3名以内であれば、全員の名前を記載します。この際、目上の人の名前を右側から順に記載するのが基本のマナーです。

4名以上の場合は、「〇〇一同」や「代表者名+外一同」と記載するのが一般的です。たとえば、「営業部一同」や「田中太郎+外一同」といった形で記載します。

外一同と記載する際には、ご祝儀袋の中には別紙を用意し、参加者全員の名前を記載して添えるのがマナーとされています。

さらに、課全体でお祝いを贈る場合には「〇〇課 一同」、課内の一部の人が参加する場合には「〇〇課 有志」と表記するのが適切です。

まとめ|心のこもった出産祝いを贈るために

出産祝いのご祝儀袋を選ぶ際には、贈り手の思いを相手にしっかり伝えるために、正しいマナーを守ることが大切です。本記事でご紹介したポイントを押さえることで、どのような状況でも安心して贈ることができるでしょう。

さらに、出産祝いをより心のこもったものにするためには、ご祝儀にスイーツギフトを添えるのもおすすめです。アンリ・シャルパンティエでは、出産祝いにぴったりのスイーツギフトを多数取り揃えています。ぜひ、この機会にご検討ください。
>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト

最新のコラム